下痢 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・下痢のときは栄養不足や脱水に注意。充分な栄養補給を。
①消化のよい食品と調理法で
②栄養不足にならないように注意
③ジュースや汁物で水分を補給
④おなかを混め安静に

充分な栄養と水分補給で体力の回復を
下痢を起こすと、大量の水分とともに体内のナトリウムやカリウムなどが失われます。

脱水症を防ぐために、まず充分な水分の補給が大切です。

下痢の場合の水分補給には、水やお茶よりもスープやみそ汁、果汁などが通しています。

下痢をすると、おかゆと梅干しなどあっさりした食事に偏りがちですが、体力回復のために、症状の改善に合わせて、たんばく質やビタミン、ミネラルなどがバランスよくとれる普通食に戻していきましょう。整腸作用のある乳酸菌や腸内の有用菌を活性化させるキトサンなども有効です。
下痢は無理に止めない、長引く場合は医師に相談を
下痢の多くはウイルスや細菌、食中毒菌などによるもので、いわばこれらの原因物質を体外に排出させようとする体の防御作用のひとつです。

したがって、薬などでこの作用を無理に止めないことが大切です。

おなかを温め安静にすれば大体の下痢はおさまりますが、症状が続く場合や、発熱や嘔吐、激しい腹痛を伴う場合は、早めに医師の診察を受けましょう。

自律神経の失調やストレスなどが原因で下痢や便秘を引き起こす過敏性腸症候群の場合には、食事は脂質を制限し、冷たい飲食物、果物以外の食物繊維、香辛料、コーヒーやアルコールは避けます。
食材遊びのポイント
消化のよい食材を、細かく切る、裏ごしする、やわらかく煮るなど、消化によい調理法で
主食
おかゆやうどん
胚芽米のおかゆやパンがゆ、温かいうどんなどを少量ずつ、ゆっくりと食べる。
主菜
豆腐や白身魚
たんばく質が豊富で消化のよい豆腐や卵(半熟)、ヒラメやタイなどの白身魚、鶏ささみなど。
副菜
野菜をやわらかく食物繊維の多い野菜や海藻などは避け、にんじんやかぶなどをやわらかく煮たものや、スープを。
その他
スープや果汁
みそ汁、スープなどで水分とともにナトリウムやカリウムを補給。ジュースならりんご果汁を。