大震災と化学物質:より詳しく3 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・■朝日新聞3月29日
「原発事故、生きがい奪った 福島摂取制限の翌朝、有機農業30年の男性自殺」

 福島県須賀川市で24日朝、野菜農家の男性(64)が自宅の敷地内で首をつり、自ら命を絶った。

福島第一原発の事故の影響で、政府が一部の福島県産野菜について「摂取制限」の指示を出した翌日だった。

震災の被害に落胆しつつ、育てたキャベツの出荷に意欲をみせていたという男性。

遺族は「原発に殺された」と悔しさを募らせる。
 自宅は地震で母屋や納屋が壊れた。

ただ、畑の約7500株のキャベツは無事で、試食も済ませ、収穫直前だった。遺族によると、男性は21日にホウレン草などの出荷停止措置がとられても「様子をみてキャベツは少しずつでも出荷しないと」と話し、納屋の修理などに取り組んでいた。
 23日に摂取制限の指示が出されると、男性はむせ返るようなしぐさを繰り返した。

「福島の野菜はもうだめだ」。

男性の次男(35)は、男性のそんなつぶやきを覚えている。

「今まで丹精込めて積み上げてきたものを失ったような気持ちになったのだろう」
 男性は30年以上前から有機栽培にこだわり、自作の腐葉土などで土壌改良を重ねてきた。

キャベツは10年近くかけて種のまき方などを工夫し、この地域では育てられなかった高品質の種類の生産にも成功。

農協でも人気が高く、地元の小学校の給食に使うキャベツも一手に引き受けていた。「子どもたちが食べるものなのだから、気をつけて作らないと」。安全な野菜づくりを誇りにしていたという。
 遺書はなかったが、作業日誌は23日までつけていた。

長女(41)「こんな状態がいつまで続くのか。これからどうなるのか。

農家はみんな不安に思っている。

もう父のような犠牲者を出さないでほしい」と訴える。(西堀岳路)


runより:風評が殺したようなもんです。

ちゃんと勉強すれば恐れる程までヒドイ状態ではなかったのに・・・