神経因性膀胱 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

wikipediaより

神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)とは排尿に関与する神経の障害によって膀胱機能に異常が生じた病態である。

神経病であるので上位ニューロン障害と下位ニューロン障害に分かれる。
痙縮性膀胱 [編集]

上位ニューロン障害により、下位中枢への抑制がなくなるため、反射性の排尿が起こり、頻尿、尿失禁がおこる。

上位中枢と下位中枢を結ぶ下行路(大脳)のみを障害された無抑制性神経因性膀胱と下行路と上行路の両方(脊髄)を障害された自動性(反射性)神経因性膀胱とがある。


無抑制性神経因性膀胱
大脳(下行路)の障害によっておこる。

上位ニューロンの障害により下位ニューロンによる反射性収縮がおこり、頻尿、尿失禁が見られるものの残尿はなく尿流量も低下しない。

尿意は維持される。切迫性尿失禁。
自動性(反射性)神経因性膀胱
脊髄(下行路、上行路)の障害によっておこる。

上位ニューロンの障害により下位ニューロンによる反射性収縮がおこり、頻尿、尿失禁のほか残尿がみられ、尿流量が低下する。

尿意はない。反射性尿失禁。
弛緩性膀胱 [編集]

下位ニューロン障害により膀胱の収縮が弱くなり、残尿が多くなり膀胱容量も増大する。

溢流性(奇異性)尿失禁が特徴である。

反射の求心路、遠心路の両方が障害された自律性神経因性膀胱と求心路のみを障害された知覚麻痺性神経因性膀胱がある。

尿意がなく、残尿があり、溢流性(奇異性)尿失禁があるという点では両者はほぼ同じである。

自律性神経因性膀胱
脊髄(求心路、遠心路)の障害でおこる。溢流性(奇異性)尿失禁。
知覚麻痺性神経因性膀胱
糖尿病など末梢神経(求心路)障害でおこる。

溢流性(奇異性)尿失禁。
治療 [編集]

痙縮性神経因性膀胱では副交感神経抑制薬(抗コリン薬)として、バップフォー®、ポラキス®、ベシケア®(ソリフェナシン)、デトルシトール®、ウリトス®、ステーブラ®などが用いられる。

但し、同じように頻尿などの症状を示す前立腺肥大症には禁忌であるので、診断は専門医が行う。

弛緩性神経因性膀胱ではカテーテルによる導尿を行う。

尿失禁との関係 [編集]

無抑制性神経因性膀胱は切迫性尿失禁に、自動性神経因性膀胱は反射性尿失禁に、自律性神経因性膀胱は溢流性(奇異性)尿失禁に対応する。