梅雨の体調不良…原因はダニ・カビだった | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

うちの秘書さんからの情報提供です。


・たけしのみんなの家庭の医学【アナフィラキシーダニキャッチャーカビ梅雨体調不良谷口正実吉川翠】
たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学6月14日放送
【梅雨の体調不良…原因はダニ・カビだった!1万匹潜む台所の死角
▽芸能人家庭診断(秘)対策】の詳細情報です。
◎司会:ビートたけし
◎ゲスト:北村総一郎、八代亜紀、ガダルカナル・タカ、IKKO、西村知美、
 千秋、インパルス(板倉俊之・堤下敦)
◎専門家ゲスト:
・谷口正実(国立病院機構相模原病院病態総合研究部部長)
・吉川翠(都市居住環境研究所代表)

■今梅雨時は要注意!家の意外な所に潜む「ダニカビ徹底対策」スペシャル

●予想だにしない場所が まさか「ダニの楽園」に!?

【症例VTR】神奈川県在住の高木さん一家※住まいは木造一戸建ての3LDK

【症状】
(1)激しい咳
(2)呼吸困難
(3)全身にじんましん

【病名】アナフィラキシー

アナフィラキシーは、アレルギー疾患にみられる急性のショック症状で、
通常のアレルギー反応は、原因物質「アレルゲン」が体内に入ることで、
くしゃみ・湿疹・粘膜の炎症などの症状があらわれるが、一度に大量の
アレルゲンが体内に入ると急激に重度のアレルギー反応が起こります。

これが「アナフィラキシー」。主な症状は、激しい咳・呼吸困難・じんましん・
吐き気などで、急激に血圧が低下して意識を失い、最悪の場合、生命に
危険が及ぶこともあります。

高木さん一家の場合、アナフィラキシーを引き起こした原因は、
キッチンの食料庫の、保存した開封済みのお好み焼きの袋に
体長0.3ミリのダニが侵入して大量発生していたことでした。

●メディカルチェック…「ダニ検査」
※ゲストの自宅の食料庫のダニの数をチェック!
 厚生労働省の基準値は1平方メートルあたり100匹以下。

・第1位:IKKO…101匹
※人間のフケや食料をエサにするチリダニとコナダニが多かった。
・第2位:板倉俊之(インパルス)…76匹
・第3位:ガダルカナル・タカ…20匹
・第4位:西村知美…15匹
・第5位:堤下敦(インパルス)…13匹
・第6位:八代亜紀…8匹
・第7位:北村総一郎…3匹
・第8位:千秋…2匹

●食品をダニから守る!「食料庫のダニ」徹底対策

(1)湿度…ダニは湿度に敏感、湿度を50%以下にすればダニは生息できない。
   エアコンのドライ機能や除湿機で湿度を抑える。また、風が抜けるように
   窓を2か所開け、食料庫の扉も開ける。

(2)保存法
   開封した食品はできるだけ冷蔵庫に入れる。プラスチック容器を二重に
   して乾燥剤を入れ保存する。

(3)捕獲…吉川先生考案!家庭でも作れるダニ取り器「ダニキャッチャー」
   <材料>布切れ、ダンボール、両面テープ、煮干し
  1)ダンボールの全面に両面テープを貼る。
  2)その上に煮干しをのせる。
  3)煮干しの上にも両面テープを貼る。
  4)布で覆う。布の中に入ったダニが粘着テープにくっつく。

runより:ダニ、カビはアレルギー持ちには天敵ですね(´_`。)