・wikipediaより
痺れ(しびれ)は麻痺の一種。
何らかの原因で血管内の血流が滞ると、中枢神経・末梢神経に障害が起こり、力が入らない、電撃を常に与えられているような異常な感覚が続くなどの現象が起こる。
脳疾患などの重病から起こるものや、正座などによって起こるただの一時的なものまでさまざまである。
痺れを起こす疾患 [編集]
痺れを起こす疾患は多岐にわたる。
過呼吸、テタニー、ヒステリー、脳血管障害、脳腫瘍、多発性硬化症、脊椎疾患、手根管症候群、多発ニューロパチー、薬剤性と多岐にわたる。
基本的に神経の圧迫(末梢神経において運動神経と感覚神経は並走するので両方検査すること)や血流障害などがあれば容易にしびれは起こりうると考えてよい。
但し痺れ自体は単独では診断学的な価値は極めて低い。
これらの疾患は他の随伴症状を踏まえることで診断をするべきであり、痺れが主訴で想起すべき疾患は実はかなり少ない。
基本的には手のしびれでは頸椎症を始めとする頸椎疾患と手根管症候群、足のしびれならば脊髄病変(頚椎、胸椎、腰椎どれでもよい)か多発神経炎の計4つを診断できれば、日常診療では十分である。
(脳卒中や多発性硬化症でしびれのみで来院ということはほぼない) その他、脊髄髄節レベルに一致しないようなしびれや痛みのほほとんどは、関節機能異常joint dysfunctionによるものと言われている[誰?]。
足の痺れ [編集]
脊髄病変
頚部、胸部、腰部どこの障害でも足のしびれは起こりえる。
脊髄病変を積極的に疑う所見としては膀胱直腸障害である。
歩行障害も認める場合が多く、大抵は階段を下るときが辛いという。
階段を下るとき辛いというのは下肢の痙性麻痺や運動失調を強く疑うエピソードである。
上りが辛いという場合は筋力低下は疑えるものの診断学的価値はかなり低い情報となってしまう。
怒責や咳、くしゃみによって放散痛が生じることも脊髄病変では特徴的である。
脊髄病変を起こしやすい職業歴として柔道、ラグビー、レスリングの選手やタクシーの運転手が多いということも念頭に置くべきである。
多発神経炎
脊髄病変を疑えるエピソードがない場合は多発神経炎(ポリニューロパチー)を考える。
この病気ではつま先から徐々に症状が上行してきて、運動神経よりも感覚神経の方が優位に障害されるのが特徴的である。
多発神経炎は原因疾患の検索が重要である。
糖尿病、アルコール、薬剤性などが高頻度である。悪性腫瘍や全身性血管炎でも生じうる。
手の痺れ [編集]頚髄病変
脊髄の病変でも手の痺れは生じうる。
手がしびれる場合、その責任病巣は頚髄であり、頸椎症が原因疾患であることが非常に多い。
痺れの領域は基本的にはデルマトームに従う。
足の痺れの場合と同じで膀胱直腸障害、階段を下る際に辛い、怒責で放散痛が生じる、スポーツ選手やタクシードライバーに多い。
手根管症候群
手根管症候群は特発性のものでは中年の女性に多い。
長時間のパソコン、キーボード操作やピアノの演奏などが誘発因子になることもある。
基礎疾患としては妊娠、透析、甲状腺機能低下症、先端巨大症といったものがある。
特に甲状腺機能低下症は手根管症候群が受診契機になることもある。
筋肥大や嗄声といった症状にも注意したい。
ファーレンテスト(Phalen Test、手首関節を屈曲させることで痺れを誘発する)やティネル徴候(Tinel Sign、手根管の部分で正中神経を叩くことで痺れを誘発する)といった神経徴候が有名である。
感度、特異度ともに優れている検査としてはハンドダイアグラムという検査がある。
これは痺れている領域を患者に絵で描いてもらうもので、正中神経の支配領域である第1~3指のみである場合はかなり手根管症候群が疑わしい。
掌にまで及ぶとほかの疾患の合併の可能性もある。
この脳卒中との関係 [編集]しびれを主訴にする患者の多く、脳血管障害の可能性を考えて来院する。
近年はTIAという概念が確立し脳血管障害の前兆であるのではないかと受診する場合が多い。
基本的には痺れは脳血管障害と関係ない。
但し以下の場合は脳血管障害の可能性がある。