3.換気設備設計時の留意点について3 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・Q:換気設備にはどのような方式がありますか?
換気方式には、大きく分けると自然換気と機械換気の2種類があります。
機械換気による方式は、次の3種類に分類されます。

①給排気とも機械換気設備で行う第1種機械換気設備、

②給気を機械換気設備で行い排気は自然排気口または隙間から行う第2
種換気設備、

③排気を機械換気設備で行い給気は自然給気口または隙間から行う第3種機械換気設備です。
これらの3種類には、それぞれ特徴があり、使う場所や目的によってそれぞれの方式を選択することになります。
1)機械換気設備の種類
① 第1種機械換気設備は、給気ファン、排気ファンの両方が設置されるため、室内の圧力を自由にコントロールする事が出来る。

部屋単体で換気システムを完結したい場合に用いられる。
② 第2種機械換気設備は、給気ファンが設置されるため、室内の圧力が正圧に保たれる(他の部屋より高い圧力になる)。

従って、室内の空気を清浄に保ちたい部屋に用いられる。
③ 第3種機械換気設備は、排気ファンを設置するため、室内の圧力が負圧に保たれる(他の部屋より低い圧力になる)。汚染質が発生し
やすい部屋で用いられることが多い。
2)機械換気の必要性
建築基準法の改正によるシックハウス対策のための規制の導入により、新築・改築・改修等をする際には、居室への一定の条件を満たす機械換気設備の設置が原則として義務付けられました。

教室についても規定が適用されますので、原則として
機械換気設備の設置が必要となります。(参考資料 改正建築基準法に基づくシックハウス対策の概要参照)


化学物質過敏症 runのブログ-3