ワックス清掃による室内空気中化学物質濃度の変化について | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

ワックス清掃による室内空気中化学物質濃度の変化について
目的:市販の水性樹脂ワックス中に含まれる化学物質を調査した後、樹脂ワックスを用いた床清掃による、室内空気化学物質汚染実態を調査した
実験1:市販の樹脂ワックス3製品(清掃に用いたワックスAを含む)に含まれる化学物質調査
実験1-1:樹脂ワックスから揮発するVOCの同定
方法:ワックスを試験管に約5mL入れ、室温で一晩放置後、空気層をアクティブ法で捕集管に捕集した。これを加熱脱着-GC/MSで分析し、ライブラリー(Wiley)検索を行った。
結果:クロマトグラム(TIC)を図1に示す。ワックスA・B・Cいずれの製品からもジエチレングリコールモノエチルエーテル(DEGEE)が検出された。その他、ワックスAからはジエチレングリコールモノメチルエーテル(DEGME)、ワックスBからはリモネン、ワックスCからはジメチルペンタノールのピークが高かった。
図1 樹脂ワックスから揮発するVOCのクロマトグラム(TIC)

化学物質過敏症 runのブログ-zu1


・実験1-2:樹脂ワックスに含まれる可塑剤
方法:ワックス約1gを精密にナスフラスコに秤量し、ロータリーエバポレーターで乾固(乾固途中で溶媒が減り水分含量が多くなると激しく泡立つため、アセトンを少量加え共沸させ、半透明な樹脂固形分が得られるまでこの操作を繰り返した)。次に固形分にシクロヘキサン:2-プロパノール(1:1)混液10mLを加え、40℃で一晩静置した。抽出液に無水硫酸ナトリウムを加えて脱水した後、遠心分離し、上清をアセトンで100~1,000倍希釈したものをGC/FPDまたはGC/MSで分析した。
結果:ワックスA・B・Cいずれの製品からもリン酸トリス(ブトキシエチル)が検出され、その含有率は順に1.4%、1.3%及び1.1%であった。フタル酸エステル類は、ほとんど含有されていなかった(0.03%以下)。
実験2:ワックスAを用いた床清掃による室内空気化学物質の濃度変化

化学物質過敏症 runのブログ-prl00310

・方法:室内空気中化学物質濃度の測定
対象施設:当センター内会議室(床面積 87.6m2、3ヶ月毎にワックス清掃を実施)。
換気:清掃作業時(約1時間)のみ窓を全開にし、その他は機械換気のみ(換気回数0.14回/h)。
DEGME、DEGEEの測定:アクティブ法により、室内空気を4~6時間、捕集管(TenaxTA充填)に採取。加熱脱着-GC/MSで分析した。
リン酸トリス(ブトキシエチル)の測定:アクティブ法により、室内空気を24時間、石英フィルター及びODSフィルターに採取。アセトン抽出し、GC/FPDで分析した。
空気の採取は清掃前日から清掃後2ヶ月半まで行った。
結果:ワックス清掃前後の室内空気中化学物質濃度の変化

図2 室内空気中化学物質濃度の経時変化
縦軸は室内空気中濃度、横軸はワックス清掃後の経過日数(0 日は清掃時または清掃当日、マイナスは清掃前)
DEGME:ジエチレングリコールモノメチルエーテル、DEGEE:ジエチレングリコールモノエチルエーテル
図2 のように、DEGME、DEGEE 及びリン酸トリス(ブトキシエチル)は、ワックス清掃時または清掃当日に室内空気
中濃度が急増したが、濃度増加は一時的で、その後急激に減少した。
室内空気中濃度が急増した3 物質について(厚生労働省による室内濃度指針値は設定されていない)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(別名:メチルカルビトール、メトキシエトキシエタノール)ジエチレングリコールモノエチルエーテル(別名:カルビトール、エトキシエトキシエタノール)
・ワックス成分の一つで、皮膜形成助剤として添加されている。
・ラットにおける吸引毒性として上気道の炎症が、人間においては誤飲した場合の中枢神経や呼吸器障害が報告されている。
リン酸トリス(ブトキシエチル)
・ワックス成分の一つで、可塑剤として添加されている。
・コリンエステラーゼ阻害作用を有し、化学物質過敏症との関連が疑われている有機リン系化合物の一種。
その他の化学物質
本調査では、DEGME、DEGEE 及びリン酸トリス(ブチキシエチル)以外の、VOC 類(ホルムアルデヒド、トルエン等)、
フタル酸エステル類及びリン酸エステル類の室内濃度変化について調査した。その結果、ワックス清掃によるこれらの物質の室内濃度上昇は見られず、逆に、フタル酸ジ-n-ブチル及びフタル酸ジ-2-エチルヘキシル濃度は、清掃前
よりも清掃当日の方が低くなった。

この原因について追実験を行ったところ、作業時の窓開けにより換気回数が一時的に増加したことがフタル酸エステル類の室内濃度を低下させたことが分かった。


runより:ワックスとは怖い物だとお分かり頂けると思います。

シックハウス症候群の原因として実はタバコより多いんです。