・■香料とアレルギー
香料の環境中での挙動や毒性については、ほとんど分かっていない。
これまで、研究対象とされて来なかったからである。
▼接触皮膚炎
香料は、アレルゲンとして作用する。香料が、皮膚への刺激を高めることが知られている。
--------------------------------------------------------------------------------
ベルガモットオイルによる、ひどい日焼けの皮膚炎もある。
接触性の皮膚炎、じんましんがあり、即時型じんましんにより、アナフィラキシーショックを起こす可能性もある。
香料がアレルゲンとして作用していることが多いため、検査用の香料ミックスが販売されている。接触性皮膚炎のパッチテストの試料がある。
香料によるアレルギー性接触皮膚炎は、欧州では人口の1% に起こっている。
日本では、1~2% である。
化学合成された香料だけでなく、天然の香料でもアレルギーは起こる。
ラベンダーオイルやイランイランオイル、ジャスミンアブソリュート、カナンガオイル、白檀オイルなどの陽性率が高く、要注意である。
最近、ラベンダーオイルのアレルギー陽性率が高くなってきたのは、アロマテラピーの流行によるものではないかといわれている。
香料は、時には重症皮膚炎を招き、死亡に至る場合もある。
オーデコロンをスプレーし、紅斑と中毒性上皮壊死を起こして、最後に死亡した例がある。
また、香料に直接接触しなくても、空気中の香料によってアレルギーが起きる。接触皮膚炎という言葉から、香料に直接接触するイメージがあるが、空気中の物質によっても刺激やアレルギーによる皮膚炎が生じる。
▼ぜん息と香料
ぜん息患者数が、近年、急増している。
ぜん息患者は、香料などを避けるように勧められている。香料は、ぜん息を誘発したり、悪化させることがあるからである。
臭いが、ぜん息を悪化させるかどうかの強制呼気量測定をした結果、臭いはぜん息悪化を招く重大な原因であると報告されている。
また、天然の香料であっても、ぜん息に影響を及ぼす。ぜん息や鼻炎患者へのアンケートの結果、花や、カバノキで、ぜん息や鼻炎が誘発されると答えた患者が、79% にも上った。花では、ヒナギク類、ヒヤシンス、ユリ、スズランが多かった。香料によるぜん息発作誘導のメカニズムは、よく分かっていない。通常のアレルギーとは関係がない場合があるとする見解がある。
香料は、一部の人の眼や気道に症状を起こすことが知られている。
香料によるこの症状は、アトピーとの関連がなく、IgE(外部抗原に対して人体内にできる抗体)が仲介するアレルギーとは異なると考えられている。
香料に対する好塩基球の反応性亢進が、香水に影響を受ける患者にみられている。
また、アレルギーや気道閉塞がない患者でも香料の影響が調べられている。臭いが分からないように鼻をふさいで、香料の影響が調べられた。
その結果、気道過敏性やぜん息が、気管支閉塞なしに香水によって引き起こされることがわかった。
この過敏性は、臭覚によって起こるのではなく、気道や眼を通じた三叉神経反射によって誘導されているのだろうと、研究者は考えた。活性炭入りマスクに予防効果がないことも分かった。
ヘアスプレーの香料によって、気道機能亢進者は、最大呼気量が減少する。
職場のネコのトイレ用の砂に添加された香料が原因で、喘息を悪化した事例も報告されている。