注意欠陥・多動性障害3 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・ 脳の部位 [編集]機能不全が疑われている脳の部位には、大きく3箇所ある。

ADHDの子供達はこれらが有意に縮小していることが見出される。

右前頭前皮質
注意をそらさずに我慢すること、自意識や時間の意識に関連している
大脳基底核の尾状核と淡蒼球
反射的な反応を抑える、皮質領域への神経入力を調節する
小脳虫部
動機付け
多くの研究者が複数の遺伝子異常が原因で、これらの部位の萎縮に関係しているのではないかと考えている[1]。

ADHD の神経基盤 [編集]1990年に米国のNIMHのザメトキン(Zametkin)らのグループは、PETスキャンを用いて、ADHDの成人25人の脳の代謝活性を測定し、対象者群より低下していることを明らかにして、ADHDが神経学的な基盤を持っていることを目に見えるかたちで証明した。

具体的には、健康な前頭前野は行動を注意深く選定し大脳基底核(Basal ganglia)は衝動性を押さえる働きを持つがADHDのケースではそれがうまく作動していない。

エイメン(Amen,2001)は、脳スペクト画像から、SPECT結果と主な症状から6つのタイプを考案している。

食事 [編集]

食事とADHDとの関連性について指摘する報告があるが、関連性は十分に証明されていない。

2006年、5000人以上と規模の大きい研究で砂糖の多いソフトドリンクの摂取量と多動との相関関係が観察された[5]。

アメリカやイギリスでは食品添加物などを除去した食事の比較が行われている。

2007年にイギリス政府は、食品添加物の合成保存料の安息香酸ナトリウムと数種類の合成着色料が子どもにADHDを引き起こすという研究を受け、これらを含むことが多いドリンクやお菓子に注意を促している[6]。

2008年4月には、英国食品基準庁(FSA)はADHDと関連の疑われる合成着色料のタール色素について2009年末までにメーカーが自主規制するよう勧告した[7]。

ガーディアン紙での報道では大手メーカーは2008年中にそれらを除去する[8]。

自主規制対象のタール色素:赤色40号、赤色102号、カルモイシン、黄色4号、黄色5号、キノリンイエロー
治療法 [編集]2007年末の現在はまだ治療方法は確立されていないが、衝動的な行動を抑制する薬剤の処方によって生活の改善を図っている。

やがてADHDの遺伝子診断が行なわれて、適切な薬で根治する日が近いと考えられている[1]。