性同一性障害3 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・原因 [編集]岡山大病院ジェンダークリ二ックの中塚幹也教授(産婦人科)によると、原因ははっきり分かっていないが、胎児期に外部からのホルモンに曝されるなど、何らかの原因で体の性とは異なった方向に、脳の性分化が進んだという説(ホルモンシャワー説)が知られている。

家庭での育て方の問題ではなく、いくら説得しても「男(女)らしくしろ」と叱っても、精神療法によっても、心の性は変えることが出来ないとされている。

身体の性への違和感がある人や、そう見られる人の割合を各地で調べた調査に基づき、「1000人に1人、大きな学校だと全校生徒中に1人くらいはいる可能性もある」と見られる。

男女の脳の差が明らかになるにつれ、この生物学的な要因を根拠づけるいくつかの報告がある[8]。

死後の脳の解剖から、性同一性障害を持つ者と持たない者との比較において脳内の特定部位の形状の差異が見られた例は、以前から複数報告されていた。

例えば、人間の性行動に関わりの深い分界条床核は、男性のものは女性のものよりも有意に大きいが、6名のMtFの脳を死後に解剖した結果、分界条床核の大きさが女性とほぼ同じであった[9]。

男性ホルモンに関わるアロマテーゼ遺伝子、アンドロゲン受容体遺伝子、エストロゲン遺伝子の繰り返し塩基配列の長さを調べた結果、MtFではこれが長い傾向を示した[10]。

これは、男性ホルモンの働きが弱い傾向であることを示している。

症状 [編集]

自身の生物学的性別に対する嫌悪や忌避
ジェンダー・アイデンティティと反する生物学的性別を持っていることに違和感、嫌悪感を持つ。間違った性別の身体で生まれたと確信する。

陰茎や精巣、月経や乳房に嫌悪を抱いたり、取り除くことを希望する。
生物学的性別とは反対の性への持続的な同一感
生物学的性別と反対の性、自身のジェンダー・アイデンティティと一致する性への、強く持続的な一体感、同一感。
生物学的性別とは反対の性役割
日常生活や社会においても、生物学的性別とは反対の性役割をおこなう。

実際に性同一性障害を有する者は、幼児期や児童期の頃からすでに何らかの身体的性別への違和感、ジェンダー・アイデンティティに一致する性への一体感を覚えることが多い。


性同一性障害を抱える者それぞれに個々の境遇や心境などがあるため、さまざまな経緯や状態がある。

生来から常に身体的性別としての扱いや役割を求められる環境にあったため、その身体的性別に応じた男性性または女性性の一部を身につけている場合がある。
より社会へ適応するため、あるいは違和感や嫌悪感から逃れるために性自認を抑え込み、身体的性別に応じた過剰な男性性または女性性の行動様式を取ろうとする場合もある。
自身が反対の性の容貌や外性器を持っているという確然たる事実や、当然のように身体的性別で扱われる環境にあって、姿形の見えない性自認はそれだけでは不安定であるため、性自認に基づく男性性または女性性の行動様式を過剰に取ろうとする場合もある。
性自認に基づく性別の実生活経験が無かった故に、性別移行の始めは不慣れであったり不自然であったりする場合がある。
性自認に揺らぎがある場合もある。当初は本人自身も同性愛と混同したり、異性装と認識してその後に自身の性自認が明瞭となることもある。

性同一性障害は、自身の身体への強い嫌悪感、日常において常に反対の性役割を強いられる等の精神的苦痛から、うつ病、摂食障害、アルコール依存症、不眠症などの合併症を患うことがある。