タルク | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

滑石出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
滑石(かっせき)は、珪酸塩鉱物の一種、あるいはこの鉱物を主成分とする岩石の名称。
滑石(鉱物)
滑石(かっせき、talc、タルク)は、水酸化マグネシウムとケイ酸塩からなる鉱物で、粘土鉱物の一種である。
色は一般に白でろうそくの蝋や真珠のような光沢を持っているために、これを主成分とする岩石(後述)はろう石と呼ばれることもある。

微細な薄片状の結晶が集合し、固まっている産状を呈することが多く、大きな単結晶状態で産出することはまれである。

不純物により灰色や緑色をしたものもある。

滑石はモース硬度1の基準となる標準物質で、鉱物の中で最もやわらかいもののひとつである。

爪で傷つけることもできる(爪の硬度は2.5度)。

純粋なものは安定した硬度を示すが、不純物が含まれる場合は硬度が高くなる。

用途としては、粉末にして黒板用のチョーク、玩具、工事現場などでのマーキング用、ベビーパウダーなど化粧品類、医薬品や上質紙の混ぜ物などがある。

ベビーパウダーをタルカムパウダーと呼ぶ事があるのは、滑石の英語名 talc に由来する。

低品質のものは、アスベストを含有することがあるので不用意に吸入したりすることのないよう注意が必要である。

一般的には北イタリア産のものが上質とされている。

利尿作用、消炎作用があるとされ、猪苓湯(ちょれいとう)、防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)などの漢方薬に配合される。

海外においては悪性胸水患者に対する胸膜癒着術に用いられる。

日本においても、医薬品としての承認を目指して医師主導治験が行われている。