カゼイン | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・wikipediaより
カゼイン (casein) は、牛乳やチーズなどにふくまれるリンタンパクの一種。

またはそれを原料とするカゼインプラスチックの略称としても用いられる。
所在・成分・物性 [編集]カゼインは、牛乳に含まれる乳タンパク質の約80%を占める。

一般に乳固形分と呼ばれる成分の主要成分の一つである。

その構成成分は単一のタンパク質ではなく、大きく分けて下記の3種類に分類される。

α-casein(アルファ カゼイン)
β-casein(ベータ カゼイン)
κ-casein(カッパー カゼイン)
カゼインは、そのタンパク質を構成するアミノ酸のうち、セリンに由来する部分(セリン残基)の多くにリン酸が結合した、リンタンパク質(リン酸化タンパク質)の代表的な例である。

この特徴のため、カゼインは分子全体としてマイナスの電荷を帯びており、カルシウムイオンやナトリウムイオンと結びつきやすい性質を持つ。

牛乳中では特にカルシウムと結合してカルシウム塩の形で存在し、結果として牛乳中でカルシウムの安定な運び屋として機能する。

牛乳中においてカゼインは、カルシウム-カゼイン-リン酸複合体の形で存在しているが、このときカゼインのうちで特に水溶性の高いκ-caseinの働きによってこの複合体はミセルを形成する。

この結果、カゼインは一種の「安定剤」として、牛乳を均質なコロイド溶液にし、またその不溶性成分が析出することなく均質な状態を長期間保つ役割を果たしている。

またカゼインは、等電点であるpH 4.6において放置することで、牛乳から容易に分離することもできる。

カゼインは、人間の乳においても同様に存在するが、人乳においてはα-caseinの量が牛乳に比べて著しく少ない事が知られている。

また、このα-caseinはヤギ乳においても存在量が少ない事が知られている。

カゼインの利用 [編集]
安定化剤 [編集]カゼインは水溶液中でミセルを形成し、他の不溶性の物質の分散を助け、長期間安定に分散した状態に保つのを助ける。

この性質を利用して、カゼインは加工飲料や化粧品(特に乳液)などの安定化剤として利用されている。

この用途には、より水溶性が高く使いやすいカゼインナトリウム塩(カゼインNa)が繁用される。
有害性 [編集]

カゼインと牛乳アレルギー [編集]牛乳を飲んでアレルギー症状を起こす人の多くは、α-caseinが原因(抗原)であると言われている。

そのため、現在では乳幼児用などにこのα-caseinを減らした乳児用ミルクなどが販売されている。

癌との関係 [編集]アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書では、日常摂取量の牛乳たんぱく=カゼインで癌細胞が劇的に促進させることが科学的に証明されている(Campbell, 2006)。


runより:え?ガンの助けになるの?ちなみに白い印鑑はカゼインで作られてます。