自閉症4 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・日常生活における困難 [編集]

当事者が普段の生活で気になる・困る事項は下記のようなものがあげられる。

同一性が保持されない。
(例)本棚の本が巻数ごとにちゃんと並んでいない。(一見乱雑だが、本人のこだわりとして寸分違わず物を配置していることもある)
(例)同じ時間にくる電車・バスだが、形式等が違う。(細部であっても許容できない場合もある)
未経験、予想外の状況、急な予定変更。(特に本人にとって不都合な事態が生じた場合)
(例)学校などで行事のため普段と日課が変わってしまった。
(例)楽しみにしていた行事が突然中止になった。
(例)気に入っていたおもちゃなどが紛失・破損してしまった。
本人のこだわりが内的要因、外的要因問わずできなくなってしまう。
(例)周囲の人が本人のこだわりと理解していないため、その行為をやめさせてしまう。
同一性の無さや、先の見通しが立たないこと、自分のやりたいこと(特にこだわり)が実現できないことに非常に不安、ストレスを感じる場合が多く、そういったことに対するストレス耐性は強くない人が多い。

ストレスが過度に高まった状態で、さらにストレスを増加させる事態(普段は本人も気にしないような日常の些細な出来事でも)に遭遇すると、それをきっかけに突然奇声を上げる等の「パニック」を起こしたり「自傷・他害行為」を行うこともある。ストレスの原因が取り除かれる、あるいはパニック行為が終わった後は普段の状態に戻るが、情緒の不安定さはしばらく続くこともある。

しかし、事前に連絡を受けていたり、詳しい内容を把握できていれば、大抵のことは納得して受け入れられる当事者は多い。

診断 [編集]医学的には、DSM-IVかICD-10の診断基準により診断される。なお、知的障害の有無は診断に関係ない。

診断名について、一般に「自閉症」と呼ばれる場合には、DSM-IVでは「自閉性障害」「アスペルガー障害」「他に分類されない広汎性発達障害、PDDNOS」、ICD-10では「小児自閉症」「アスペルガー障害」「非定型自閉症」と診断される。いずれのカテゴリーも、「広汎性発達障害」の下位カテゴリーである。なお、「高機能自閉症」というカテゴリーはDSM-IV、ICD-10では無い。

「自閉症」という言葉には様々なイメージがあり、中には誤っているイメージも多い。

このため、医師が親に話すときに「自閉症」という言葉を使うと、親が誤ったイメージを持ってしまう危険がある。

このため、より広い概念の「広汎性発達障害」という言葉を使う場合もある。

主な検査法 [編集]脳波や、行動などで判断する。

言語検査
イリノイ式言語学習能力診断検査(ITPA)
絵画語い発達検査(PVT)
国リハ式<S-S法>言語発達遅滞検査
行動検査
ブラゼルトン新生児行動評価法(Brazelton Neonatal Behavioral Assessment Scale ; BNBAS)
発達検査
乳幼児発達スケール
遠城寺式乳幼児分析的発達検査
津守式乳幼児精神発達診断法
TK式幼児発達検査
改訂新版幼児総合発達診断検査
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査
早期発達診断検査
新訂版自閉児・発達障害児教育診断検査
新版K式発達検査
日本版ミラー幼児スクリーニング検査
絵画検査
DAP(人物画)
自閉症スペクトラム指数(AQ) [編集]自閉度(自閉症傾向)を測る指標の一種[12]。

正常知能の成人を対象にしており、自己回答方式で、自分の「自閉症傾向」を測ることができる[13] [14] [15]。

ただし、AQは「診断ツール」ではなく、自閉症傾向のスクリーニング用ツール、つまり、自閉かどうか診断する前の、おおまかなふるい分け用のツールなので、AQだけで自閉症であるかどうかの診断はできない。

AQ測定による調査でわかったこと
社会人や大学生の中にも、少数だがAQ上でAS/HFA群と同じ程度の高得点を示す人がいる
自閉症の診断を受けていない人にも、自閉症的な傾向を持つ人がいる
AQで測定される自閉症スペクトラム傾向にはかなりの個人差がある
今後自閉症症状のメカニズムを解明する上で、アナログ研究的アプローチが可能である
コントロール群の平均スコアは16.4(♂~17、♀~15)[16]
自閉症スペクトラム指数のカット・オフ点
自閉症スペクトラム指数で高得点(33点以上)をとった学生12名を診断したところ、12名中7名が自閉性障害またはアスペルガー障害の診断基準にあてはまった(ただし、生育史が不明であることと、現在不適応を起こしていないため、自閉性障害とは診断されていない)。
自閉症スペクトラム指数33点以上には成人のアスペルガー症候群・高機能自閉症者群の9割近く(87.8%)が含まれるのに対し、健常群で33点以上をとるのはわずかに3%弱であることから、自閉症スペクトラム指数のカット・オフ点(健常者と自閉症の識別点)は33点と決定された[17]。
アスペルガー症候群の診断スクリーニングとして使用する場合、スコア26以下で有効に除外可能であることが示唆される[18]。
自閉症の極端男性脳理論
サイモン・バロン=コーエンは、自閉症スペクトラム指数の調査結果から、「自閉症の極端男性脳理論」を提唱した[19][20]。
治療 [編集]現代医学では根本的な原因を治療する事は不可能とされている。 「TEACCH(Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped CHildren)」「ソーシャルスキルトレーニング」などの各種プログラムなどによって、健常者に近い社会生活が送れるようになる場合もあるが、これらのプログラムは本人の社会生活における困難を軽減するものであって、根本的な原因が治癒したわけではないとされる。

原因が完全に究明されていない現在、疫学・予防策は確立されていない。
合併症 [編集]自閉症は、注意欠陥・多動性障害(ADHD)や学習障害(LD)などと合併する場合がある。

知的障害は「高機能」を冠さないあらゆる自閉症において診断の必須要素として具備される障害である。まれにダウン症と合併する例もある。

なお統合失調症と診断されている人達のうち、もともと高機能広汎性発達障害であって不適応のため状態が悪化しており単に統合失調症と誤診されている事例が多くある。(杉山登志郎氏の著書にこれらに関する記載がある。)

福祉制度 [編集]日本では2005年に発達障害者支援法が施行されるなど、高機能自閉症患者に対する福祉の整備が進められている。

“発達障害者福祉手帳”という障害者福祉手帳は存在しないため、低機能自閉症者に対しては知的障害者として療育手帳が、高機能自閉症者には精神障害者として精神障害者保健福祉手帳の取得が認められる。

また、低機能自閉症では「知的障害」、高機能自閉症では「精神障害」として障害年金の受給が認められる場合もある。

ただ、高機能であると手帳(精神障害者福祉手帳)の等級は3級程度であり、就業が可能であれば障害年金の受給は認められない。


runより:私には5歳の娘がいますが自閉症の可能性大です(-。-;)

1年少ししか生活できなかったですが2歳の時に気づきました。

はしゃぐ子で人見知りしないんですが・・・