・精神生理性不眠症(せいしんせいりせいふみんしょう)
うまく寝つけなかった体験がきっかけで、眠ろうと努力するほど緊張のために眠れなくなる不眠。
寝室にいるだけで、あるいは眠る準備をするだけで緊張することが原因となる。
この不眠を訴える患者は、居間でテレビを見ていたり、電車の中ではかえって眠れることが多い。
何らかのきっかけにより、夜眠ろうとしても寝つけず、それ以来また眠れないのではないかという不安感と緊張が著しく強まり、眠ろうと焦り過ぎるため、かえって興奮して寝つきが悪くなることが繰り返される場合です。
筋肉の緊張、血管収縮増加など身体化された緊張も増大します。
さらに寝室に入るとか、歯磨き、消灯など睡眠に関連する行動に対しても条件づけられた覚醒が形成されます。
夜良く眠りたいと患者が強く意識すればするほど、逆にこの意識自体が睡眠を妨げます。
患者は自らの睡眠問題だけに囚われて頭が一杯であり、不眠の直接のきっかけとなった外因がなくなっても不眠は徐々に発展し、自己増殖します。
治療は不眠に対する不安・緊張感を取り除くため、精神療法、睡眠習慣の見直しを指導します。
薬物療法としては夕方から抗不安剤を投与し、さらに就寝前に睡眠誘導剤を追加投与します。