・ 合併症 [編集]アルコール依存症の患者は、心身に多くの疾患を抱える危険性を持っている。
逆に、他の精神疾患がアルコール依存症を誘発することが分かっている。
精神(神経)疾患 [編集]うつ病
アルコール依存症によって引き起こされる場合もあるが、逆にうつ病によってアルコール依存症に陥ることもある。
不安障害
パニック障害など。
統合失調症
統合失調症の患者が自己治療的に飲酒を続けた結果、アルコール依存症に陥る場合がある。
ウェルニッケ‐コルサコフ症候群
サイアミン(ビタミンB1)の欠乏によって発症する疾患で、急性症状をウェルニッケ脳症(アルコール性脳症)、慢性状態をコルサコフ症候群という。
ウェルニッケ脳症は可逆的で数週間以内に自然に消失することがあるが、コルサコフ症候群に進展すれば8割が回復しないが、生命の危険は少ない。
意識障害、外眼筋麻痺、記憶力障害、小脳失調、失見当識(場所や時間が分からなくなる)の症状がでる。
コルサコフ症候群では記憶障害の結果として、記憶の不確かな部分を作話で補おうとすることが知られる。
サイアミン投与が有効である。
アルコール幻覚症
被害的内容の幻聴を主とする幻覚が、飲酒中止時や大量飲酒時に急性・亜急性に出現する。
飲酒を中止することで、数週間以内に消失することが多い。
殺人に至るケースも起きている[3]。
アルコール性妄想状態
アルコール依存症でみられ、了解可能な嫉妬妄想が主。
断酒によって次第に消失する。
ニコチン酸欠乏脳症(ペラグラ)
ニコチン酸(ナイアシン)の欠乏によって発症する。幻覚妄想やせん妄の症状がでる。
小脳変性症
文字通り小脳がアルコールの影響で変性することで発症する。歩行障害など下肢の失調が起こる。
アルコール性痴呆
アルコール自体が痴呆の原因となりうるのかは今のところ不明。
ただし、臨床的にはアルコール摂取が背景になっていると見られる痴呆が確かに存在する。
画像検査では、脳室系の拡大と大脳皮質の萎縮が見られる。
アルコール性多発神経炎(末梢神経炎)
アルコールが原因の栄養障害(ビタミンB群とニコチン酸の欠乏)により発症する。
四肢の異常感覚や痛み、感覚鈍麻や疼痛、手足の筋肉の脱力、転びやすい、走りにくいなどの症状。
コルサコフ症候群に合併すれば、「アルコール性多発神経炎性精神病」と呼ばれる。
身体的疾患 [編集] 内臓疾患 [編集]身体的疾患はアルコールにより引き起こされているものなので、酒を断つことにより回復するケースもある。
しかし数日単位での回復は無理で、数か月~長いものでは数年ほど回復に時間がかかることが多い。
また、脳や身体に不可逆的にダメージを受けある程度以上は治癒しないケースもある。
アルコール性脂肪肝
肝臓に脂肪が蓄積され、放置すると肝硬変、肝臓癌へと進む危険を持つ。自覚症状はほとんどない。
アルコール性肝炎
肝臓が炎症を起こし、肝細胞が破壊される病気。全身の倦怠感、上腹部の痛み、黄疸、腹水等の症状が出る。
アルコール性肝硬変
肝細胞の破壊が広範に起こり細胞が繊維化される病気。肝炎と類似の症状がでる。日本国内の患者数は4.5万人いると言われる。
アルコール性胃炎
胃粘膜の炎症である。慢性化して、胃潰瘍に発展する場合もある。胃痛、胸やけ、吐血等の症状。
アルコール性膵炎
膵臓の炎症で、慢性膵炎の約半数がアルコール性のものと言われている。
腹部や背中の痛み、発熱等の症状。急性膵炎や慢性膵炎の急性増悪では、落命することもある。
食道静脈瘤
肝硬変の副次的な症状として現れる。本来肝臓に流れるべき血流が、食道の静脈に流れることにより、瘤状の膨らみができる。
万一破裂すると大量出血で命に関わることがある。
アルコール性心筋症
アルコールの影響で心筋がびまん性に萎縮して線維化が進行、心収縮力が弱まり血液を送り出す機能が低下する。
マロリー・ワイス症候群
飲酒の後に繰り返し嘔吐するため、出血を起こす。
治療に向けての取り組み [編集]既に触れたようにアルコール依存症の治療法は現在のところ断酒(断酒によって社会性を再獲得する)以外にない。
しかし、依存性薬物であるアルコールを断つことは並大抵の努力ではなく、一生涯これを続けることは想像以上の困難を伴う。
このため、断酒をサポートする様々な試みがなされている。
抗酒薬
アセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ(アセトアルデヒド脱水素酵素)の働きを阻害する薬品で、服用すると飲酒時に血中のアセトアルデヒド濃度が高まるため、不快感で多量の飲酒ができなくなる。
簡単にいうと、少量の飲酒で悪酔いする薬である。
シアナミドとジスルフィラム(商品名は「シアナマイド」と「ノックビン」)の2種が日本では認可されている。
これらは飲酒欲求そのものを抑える薬ではないため、医師の指導の下、本人への充分な説明を行った上での服用が必須である。
この薬を飲んで大量飲酒をすると命にかかわる危険があるからである。
また、地元の都道府県の精神保健福祉センターや最寄りの保健所ではアルコール依存症に関する無料相談を受けており、専門の病院を紹介してくれることもあるので、困った時は1人で悩まず気軽に相談するといいだろう。
断酒の三本柱:通院、抗酒剤、自助グループへの参加。 そして HALTの法則
H:ハングリー(お腹を減らさない)
A:アングリー(怒らない)
L:ロンリー(独りにならない)
T:タイアード(疲れない)。