解離性同一性障害4 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・解離性同一性障害に対する誤解 [編集]解離性同一性障害は精神医学で認知されてからの歴史が非常に浅く、その特徴的な症状から比較的誤解されやすい疾患であると言える。

架空の病気であるという誤解 [編集]もっとも大きな誤解が、この疾患は存在しない架空の病気であるという考えである。

その理由の一つとしてよく挙げられるのが、近年における急激な症例の増加である。

そもそもこの症例はアメリカで主に報告され、その他の地域では滅多に見られないとされていた。

文化依存症候群とみなす人もいたほどである。

ところがアメリカのDSM-III(関連用語の項参照)で多重人格が取り上げられて以降、世界中で症例の報告が相次ぎ、12年後にはICD-10(関連用語参照)にも多重人格のカテゴリが作られることになる。

この現象の説明として、この疾患の存在を知った者が相次いでこの症状を詐病したのだという主張である。

しかし、この疾患は、統合失調症の診断基準の一つであるクルト・シュナイダーの一級症状の全て、あるいはその大半を満たすケースが多く、同時にうつ病や境界性人格障害に似た症状を示す(あるいは併発する)ことが多いため、DSM-III以前は他の疾患と誤診されてきたのだろうと考える方が妥当である。事実、多くのこの疾患の患者は、その診断が下される前に何らかの誤診を受けている。

また、この疾患があまりに特徴的であるため今まで憑依現象(例えばキツネ憑き、狸憑き、馬憑き)などの心霊現象として片付けられていた可能性も高い。広義のシャーマニズムは世界中に存在し、憑依が起こる様子がこの疾患の人格交代時の挙動に類似しているケースも多い。

さらにその特徴的で他人の興味を引きやすい症状から、虚偽性障害や詐病の対象となることが多い事実も挙げられる。

このことがこの疾患の誤った認識を生み、またこの疾患の診断をより難しいものにしているとも言える。

他の疾患との混同 [編集]もう一つの誤解が、別の疾患との混同である。専門家の中にさえ、この疾患を統合失調症の症状の一つだと断定しているものもいるが、統合失調症とこの疾患は、類似する症状が多いものの、全く別の疾患であるというのが現在の考え方である。

また、以前は解離性障害がヒステリー(転換性障害と解離性障害の総称。

現在はこの用語は用いられない)の一種としてカテゴライズされていたため現在でもこの疾患が俗語的な意味でのヒステリー(一時的な感情の爆発)の一種と誤解されることがある。

しかし、感情の爆発で人が変わったようになることとこの疾患とは何の関係もない。

さらに、解離性障害と境界性(人格)障害、多重人格障害と人格障害など疾患名の相似からこの疾患と境界性人格障害とを混同している例も非常に多く見られる。

解離性人格障害という両者を完全に混同した病名を目にすることも多い。

この疾患が境界性人格障害に似た症状を示す(または併発する)例が多いこと、逆に境界性人格障害の患者が同一性の障害や解離を示す例が多い事実が、この混同をより深刻なものにしている。

かつて「多重人格障害」という診断名が用いられていたことから誤解が生じる場合があるが、この時期から現在に至るまで、この疾患は一貫して「解離性障害」の一種とされ人格障害に分類されたことはない。

その他、混同されやすい類似した名称をもつ疾患 [編集]次の疾患はいずれも解離性障害には含まれず、全く別の疾患である。

回避性人格障害
性同一性障害
性格の多面性との混同 [編集]この疾患に対し「人間誰しも多重人格的な部分がある」と言うものもあるが、性格の多面性とこの疾患とは根本的な違いがある。

前者が単に口調や応対の変化に留まるのに対し、この疾患の患者は人格ごとに独立した記憶を持っている点である。

これはそれぞれの人格にとって、記憶喪失として現れる。

また、氏名・性別・年齢・食(服)の好み・口調・筆跡などもまったく異なる。

上部の記述にあるが、「普段の自分」と「別の誰か」は基本的には上記のように別の記憶をもっているが、「別の誰か」が「普段の自分」に対し【記憶を引き継いでもいい】と判断した場合は、「普段の自分」に記憶が引き継がれる。 但し、「記憶の引継ぎ」のタイミングについては個人差があり、数日後若しくは数週間後に突然記憶が引き継がれるケースもあり「普段の自分」が困惑してしまうケースがある。