・[編集] 機構
伝達物質
アドレナリン、ノルアドレナリン
受容体
α受容体(α1、α2)、β受容体(β1、β2、β3)
心臓
β1受容体
洞房結節→心拍数↑
心房→収縮、伝導速度↑
房室結節→自動能、伝導速度↑
ヒス束・プルキンエ線維→自動能、伝導速度↑
心室→収縮、伝導速度↑
細動脈
α受容体
冠動脈→収縮
皮膚・粘膜→収縮
骨格筋→収縮
β2受容体
冠動脈→拡張
骨格筋→拡張
肺
β2受容体
気管支筋→弛緩
腎臓
β受容体
傍糸球体細胞→レニン分泌↑
α受容体
尿細管→Na再吸収↑
脂肪細胞
β3受容体
脂肪分解、燃焼
[編集] 臓器に対する効果
眼(T1~T2)
瞳孔→散大
毛様体筋→収縮
唾液腺(T1~T2)→粘液性の液を分泌
心臓(T1~T5)→血圧↑、心拍数↑(但しノルアドレナリン外部投与では血管収縮による圧受容反射で↓)、心収縮力↑、房室結節伝導時間延長短縮、電気的興奮性↑
血管(いくつかの外分泌腺の血管、いくつかの外性器の血管)→収縮
冠状動脈→拡張
気道・肺(T2~T7)
気管支平滑筋→弛緩
肝臓(T5~T10)→グリコーゲン分解
脾臓(T5~T12)→血管収縮(α受容体)、血管弛緩(β受容体)
胃腸管(T6~L1)
胃→平滑筋弛緩、括約筋収縮、胃活動↑、胃蠕動運動↓、胃液分泌↓
腸管→平滑筋弛緩、括約筋収縮
副腎髄質(T10~L2)→カテコールアミン分泌
腎臓(T11~L1)→レニン分泌
膀胱(T12~L4)→膀胱三角収縮、括約筋収縮、排尿筋弛緩
膵臓(T6~T10)→膵液分泌↓、インスリン分泌↓
腸
小腸→運動↓、平滑筋弛緩、括約筋収縮、腸液分泌↓
直腸(T11~L4)→平滑筋弛緩、括約筋収縮
胆嚢・胆管→弛緩
生殖器(T10~L4)→射精
皮膚
汗腺→発汗
立毛筋→収縮
骨格筋動脈→収縮
血管(骨格筋内)→拡張(循環アドレナリンの作用)
一部の血管→収縮
runより:瞳孔→散大や汗腺→発汗など心当たりが多いですね。