・文献番号 200840009B
研究課題 シックハウス症候群の診断・治療法及び具体的方策に関する研究
研究年度 平成20(2008)年度
報告書区分 総合
主任研究者(所属機関) 秋山 一男(独立行政法人国立病院機構相模原病院)
分担研究者(所属機関) 長谷川眞紀(国立病院機構相模原病院 臨床研究センター)、坂本龍雄(名古屋大学大学院 医学系研究科 小児科学講座)、西間三馨(国立病院機構福岡病院)、高橋清(国立病院機構南岡山医療センター)、木村五郎(国立病院機構南岡山医療センター)、岡本美孝(千葉大学大学院 医学研究院 耳鼻咽喉科)、永井博弌(岐阜薬科大学 機能分子学大講座 薬理学研究室)、田中宏幸(岐阜薬科大学 機能分子学大講座 薬理学研究室)、池澤善郎(横浜市立大学大学院 医学研究科生体システム)、中村陽一(横浜市立みなと赤十字病院 アレルギーセンター)、内尾英一(福岡大学 医学部 眼科)、小倉英郎(国立病院機構高知病院)
研究区分 厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究
開始年度 平成18(2006)年度
終了予定年度 平成20(2008)年度
研究費
概要版 研究目的:
SHSの定義・診断基準の統一を図り、SHSとしての健康障害の発症病態機序に関して基礎・臨床医学的研究を進め、診断・治療の手引きを作成し、一般臨床医でもSHS患者の診断・治療等の診療を可能にするとともに、医療経済学的視点・社会医学的視点からの検討も行うことで、SHSの疾患概念の確立を図る。
研究方法:
1.医療経済学的研究としての共同調査研究を2課題、2.個別研究(臨床研究)を7課題、個別研究(基礎研究)を3課題、4.合同班研究[相澤班、秋山班]として、本研究班の最終目標である(1)シックハウス症候群診断基準の作成、(2)シックハウス症候群診断マニュアルの作成、を行った。
結果と考察:
3年間の本研究班の研究の結果としては、SHS(狭義)は、アレルギー疾患と症状は類似するもアレルギー疾患とは異なる病態機序により発現している独立した疾病分類とすべき疾患であるということで班全体の合意が得られた。
医療機関調査からは、本疾患の診療報酬上の取り扱いの不十分さによる医療経営上の困難さが浮き彫りにされ、また、SHS患者の実態調査では、SHSの疾患としての医療者の認知及び社会的認知を望む声が多く、環境対策についての要望が多かった。
これら医療経済学視点からの調査では、行政としての対応の必要性が高いことが示された。
各個別研究では、未だSHSの病態機序はおろか、診断確定法、治療法については、不明の点が少なからずあり、今後の更なる研究の必要性が明らかになった。
一般の医療施設でもSHS診療を可能とするべく診療マニュアルが作成されたことは、大きな成果であるが、今後は、病院経営上、我が国の保険診療の中で、十分実施可能な診療報酬の配慮を望むところである。
結論:
SHSは、アレルギー疾患と症状は類似するもアレルギー疾患とは異なる病態機序により発現している独立した疾病分類とすべき疾患である。
SHSについては、疾患分類としての確立と病態機序の解明、さらに治療法から予防法の確立等の医学としての研究の推進とともに、現在社会問題ともなっているSHS患者に対する環境対策、援助対策等が重要な課題となっているが、そのためにも、一般診療医が本疾患を診療可能とするための診療マニュアルの普及とできる限り多くの患者の方々の実態を調査することが必要である。
公開日 2009年05月14日