騒音・低周波音の事例 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・2 ちょうせい第55号(H20.11)
1 はじめに
本日は、公害苦情相談における「スジ」と「スワリ」―騒音・低周波音の事例を素材として―と題してお話をさせていただきます。

公害苦情相談を紛争処理という側面からみた場合、その紛争解決機能(説得・納得の機能)を高めるためには、民事裁判において、しばしば言及される紛争解決における「スジ(論理)」と「スワリ(結論の妥当性の程度)」という概念の導入が有用ではないかと考え、具体的事例の検討を通じて、その当否を皆さんと一緒に考えていきたいというのが上記の
演題を選択した理由です。
2 公害苦情相談と民事責任との接点
まず、お話しなければならないのは、公害苦情相談と民事責任との接点という問題です。

公害苦情相談には、規制行政という住民と行政の縦の側面と、住民相互間の利害調整という横の側面とがあります。

この横の側面においては、加害者側の民事責任の存否を念頭において、話合いの仲介やあっせんを試みることになります。

これが公害苦情相談の紛争処理の側面であり、民事責任との接点を生ずるゆえんでもありますし、公害苦情の調停的運用(市役所の会議室や地元の公民館等を利用して解決案を指導し、話合いの仲介やあっせんをして解決する運用)が生ずる理由でもあります。
公害苦情相談における「スジ」と「スワリ」
―騒音・低周波音の事例を素材として―
東京地方裁判所判事  河村 浩