・統計 [編集]
日本では2007年時点で厚生労働省の調査から、有病率は人口の約1.7%、患者数は200万人程度と推定されている。
全体の75%以上が女性で特に20-60歳中高年の発生率が高いと言われている。患者の内約5%が小児との調査結果もある。関節リウマチ患者との合併率は15.8%である。
日本では一般医の25~30%しかこの病名を知らず、患者の9割以上が病名すら知らないとの調査もある。
医師の間でもこの病気の知名度が低いことから、患者がこの線維筋痛症という病名を教えてくれる医者に会うまでに平均6~8軒の病院を回ってしまう。ドクターショッピングを行う代表的な疾患と言われる。
アメリカの総人口の内FMS患者は2%~4%最大400万人以上と推測され、女性で3.4%、男性は0.5%、リウマチ科に通う患者のうち20~30%がこの病気であるという統計がある。
又適切な専門医に出会うまで平均5年を要する。
アメリカでは個人と社会がFMSにかけるコストは莫大で、患者が一ヶ月にかける費用は保険を100ドル~1000ドル上回る。
又毎年国家の総生産力の1%~2%の損失を出している。
慢性疲労症候群では日本国内においての経済的損失は、年間約1.2兆円と想定されているが、それを参考とした場合線維筋痛症患者における経済的損失は、年間約12兆円となる(単純計算による)
2010年現在製薬会社及び医療関係では、線維筋痛症候群の世界的な市場性は400億円以上、関連する神経障害性疼痛患者は2200万人以上と見られており、治療法が確立することで10年以内に2000億以上の利益があると見込まれている。
又治療薬のFDAへの申請承認によりその製薬会社の株式は上昇する。