線維筋痛症 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・wikipediaより
線維筋痛症(せんいきんつうしょう)は、全身に激しい痛みが生じる病気である。 英語ではFibromyalgiaもしくは Fibromyalgia Syndromeと呼ばれている。略語はFMSやFMが使われることが多い。

原因は不明であり、通常の医師が行なう血液検査では異常が現れない。CTスキャン、MRIを検査しても異常がなく、この病気が診断できる特別な検査は今の所なく、治療法も確立されていない。

男性より女性が7倍と多く、中高年に発生率が高いと言われている。しばしば膠原病などの自己免疫疾患と併発する。

概要 [編集]
全身の耐え難い恒常的な疼痛(慢性的、持続的に休みなく続く広範囲の激しい疼痛)を主な症状として、全身の重度の疲労や種々の症状をともなう疾患である。

症状が進行すると常時激しい全身の疼痛に苦しみ、僅かな刺激(爪や髪への刺激、服のこすれ、音、光、温度・湿度の変化など)で激痛がはしり日常生活が著しく困難になる。

それに伴う症状として、関節と全身のこわばり、疲労感、全身のひどいだるさと倦怠感、四肢の脱力、不眠と睡眠障害、頻尿、下痢、月経困難、生理不順、過敏性腸症候群などの機能性胃腸障害、微熱、頤神経麻痺、筋力と運動能力の低下、筋肉の激しい疲労、むずむず脚症候群、重度では嚥下困難を起こし、起き上がれず、歩けなくなる、などの身体症状、悪夢、焦燥感、不安感、抑うつなどの精神的症状、、高次脳機能障害、認知症、短期長期の記憶障害、理解力・思考力の著しい低下、あるいは冷感や灼熱感、、ドライアイ、リンパ節の腫れと痛み、四肢のこわばりとだるさ、関節痛、レイノー現象、光線過敏、脱毛、シェーグレン症候群、自覚的な関節の腫れなどの膠原病の症状を訴える患者もいる。

首から肩にかけての痛みやしびれ、上肢の痛みやしびれ、腰背部の疼痛やこわばり感、臀部から太ももの痛みと張り感、膝から下腿の痛みやしびれ、眼の奥の痛み、口腔の痛み、頭痛などの様々な疼痛症状が起こる。

これらは対称性にでるとは限らず、全身に散在して出現することもある。

精神的及び身体的ストレス、気候、環境によって疼痛箇所が移動したり、疼痛レベルが変化することもある。

原因が不明で患者に外傷がないため、痛みが理解されず、しばしば怠け病や詐病と周囲に誤解される。

ストレスでパニック障害を起こす事もあり、患者はたらい回しにされ仮面うつ病、更年期障害、自律神経失調症、身体表現性障害など単なる不定愁訴と誤診される場合も多い。

痛みのため寝たきりになり働くことができず失職したり、経済的に困窮して日常生活が送れなくなる患者も少なくない。

日本では人口の約1.7%、200万人以上と非常に多くの潜在患者が存在するにもかかわらず、的確な診断や治療が困難であるのが実状である。

「死に至る病ではないが、死んだ方がマシな程の痛み」と表現されるように、患者には早急に社会的理解と介護及び支援が必要であるが、日本で要介護認定で該当判定されることは稀で、難病(特定疾患)未認定である。

保険も2010年度からようやく適用が認められた[要出典]。しかし欧米では早くから保険適用が認められているごく一般的な疾患である。

歴史 [編集]
欧米では100年以上前から認知されていた疾患。
欧米のリウマチ科ではよくある病気と考えられており、臨床教育ではプログラムのなかには線維筋痛症(fibromyalgia)がある。
欧米では生活機能障害などの保険が適用される。
2002年、線維筋痛症友の会(Japan Fibromyalgia Support Association)が患者により設立される。
2003年、厚生労働省が『線維筋痛症研究班』を発足させる。2008年から独立研究班として継続中。2009年より年労働省研究班線維筋痛症医療情報センターから業務を引継ぎ日本線維筋痛症学会 JCFIが調査を行っている。
2009年サイトカインの一種であるインターフェロンγの増加と、ミクログリアATP受容体のP2X2~7の過剰発現、インターフェロンgとP2Y12、その他ミクログリアに発現する様々な分子を標的にした治療が今後、慢性疼痛治療薬開発への非常に有望なターゲットと期待されている。
2010年、引き続き各国医療機関及び製薬会社は、ニューロン単独抑制から、過剰にニューロンを過敏にする『グリア細胞』抑制へとターゲットを変え、神経内分泌系及び神経伝達物質に注目している