・難病情報センターより
1. HTLV-1 関連脊髄症(HAM)とは
成人T細胞白血病(ATL)の原因ウイルスであるヒトリンパ球向性ウイルス1型(HTLV-1)感染者の一部に、慢性進行性の両下肢麻痺、排尿排便障害を示す患者さんがいることにより日本で発見された疾患です。
HTLV-1というウイルスはヒトのリンパ球に潜在感染しており、母親から子への母乳を介して、あるいは性交渉を介して夫から妻へ伝搬し、ヒトの進化歴史と共に生き続けているウイルスです。
感染者は全国に120万人といわれますが、その大多数は全く健康に過ごしています。
しかし、一部の人では脊髄に慢性炎症がおこり脊髄が傷害されるために、両下肢のつっぱり感、歩行困難、しびれ感、排尿困難や便秘で発症し、徐々に進行します。
ATLとは別の病気で、ATLが脊髄を傷害しているわけではありません。
2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか
1998年に全国疫学調査がおこなわれ、1,422名の患者が確認されています。患者の分布は西日本、特に九州・四国、沖縄に多く、ATLの分布とほぼ一致しています。
しかし、人口の集中する東京や大阪などの大都市圏でも頻度的には少ないものの相当数の患者が確認されており、全国に広がって見られます。
世界的にみても、HTLV-1感染者、ATLの分布と一致してカリブ海沿岸諸国、南アメリカ、西南アフリカ、南インド、イラン内陸部などに患者の集積が確認されており、それらの地域からの移民を介して、ヨーロッパ諸国、アメリカ合衆国など、世界的に患者の存在が報告されています。
3. この病気はどのような人に多いのですか
血液検査でHTLV-1抗体陽性者、すなわちHTLV-1に感染している人に発症しますが、そのすべてが発症するわけではありません。
1987-1988年に実施された全国調査をもとに計算された、抗体陽性者が生涯にHAMを発症する可能性は0.25%、すなわち400人にひとりときわめて低いといえます。
一方で、男女比はおよそ1:2と女性に多く、複数の遺伝的要因や感染しているウイルスのタイプにより、発症頻度に差があることが明らかになっています。発症は中年以降の成人が多いですが、10代、あるいはそれ以前の発症と考えられる患者も存在します。
HTLV-1感染者は全国に120万人といわれおり、その大多数は全く健康に過ごしていますが、HAM患者では体内のウイルス量が非常に増加しており、ウイルス量が上昇している人はHAMになりやすいといえます。