サートラリン ジェイゾロフト2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・併用注意 [編集]
電気痙攣療法との併用における有効性・安全性は確立していない。
セントジョンズワート セロトニン作用が増強されるおそれがある。
本剤は肝臓で代謝されるため、肝機能障害は体内から本剤の排出に影響を与えることがある。肝機能に障害を持つ者への投与は、より少ない量を投与するか、頻度を減らすべきである。

また、本剤を服用中の患者は、飲酒を避けることが望ましいとされる(本剤との相互作用は認められていないが、他の抗うつ薬で作用の増強が報告されているため)。

用法 [編集]
通常、成人に対して1日25mgを初期用量として1日100mgまで漸増し、1日1回投与するが、医師の判断により複数回に分割投与する場合もある。
また、年齢、症状により1日100mgを上限として増減する。

米国では適応に以下の用量が用いられる。

月経前不快気分障害に対して、最大用量150mg
早漏に対して、最大用量50mg
副作用 [編集]
胃腸障害(悪心、下痢など)、傾眠、頭痛、口渇、浮動性めまい、振戦などがある。また患者の0.5%に躁病や軽躁病を誘発することがありうる。
重大な副作用 [編集]
セロトニン症候群
精神症状として意識障害、不安など。神経症状としてミオクローヌス、腱反射亢進、筋強剛など。自律神経症状として発熱、発汗、下痢、頻脈などが生じる。
治療にはセロトニン拮抗薬のシプロヘプタジンが有効とされるが、重度の場合、後述の悪性症候群との判別が重要になる。
悪性症候群 (NMS)
発熱を伴う錐体外路症状(EPS)が主な症状であり、意識障害や自律神経症状やEPSによる筋強剛が生じるためにセロトニン症候群と誤診されることがある。
一般的にCK値の上昇が見られ、ミオクローヌスや腱反射亢進などの神経症状は稀である。
抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 (SIADH)
抗うつ剤の口渇による多量の水分補給と利尿ホルモン(ADH)の不適合分泌により、低ナトリウム血症を起こす。