・6、生化学的個別性
MCS患者はそれぞれが、体や脳を攻撃する慢性的炎症につながるような引き金となる事象、引き金、媒介因子を経験した生化学的な個体である。
いったん活性化されると、慢性的炎症が(血液脳関門;BBBと言われる)脳内のグリア細胞の免疫活性につながる。
グリア細胞は胃腸の免疫細胞と連携しているので、慢性的消化不良が、気分や行動障害、てんかん発作、偏頭痛、多動症、鬱といった形で脳内においても生じていると考えられる。
胃腸と消化システムにおける炎症の原因は薬、化学物質、溶剤、重金属、感染症、それに隠れた食物アレルギーが考えられる。
最近の動物実験では、過敏性腸症候群の患者から採取された組織にあるマスト細胞から放出された媒介因子はラットの内臓痛覚ニューロン(痛みを引き起こすニューロン)の炎症を助長させるということがわかった。
つまり、炎症性の媒介因子は神経システムに影響を及ぼすということである。また、視床下部下垂体中枢(HPA)と胃腸免疫システムには関連性がある。
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)と糖質コルチコイドの量が慢性的に高いレベルにある慢性的ストレスは、炎症促進作用のあるサイトカインの一種、インターロイキン6(IL6)とインターロイキン8(IL8)を放出させる原因となる。
化学物質は体と脳双方における炎症過程を上方制御する作用があるため、MCS患者に対しては炎症元となる体と脳双方を分析する必要がある。
こうした知見にもとづき、MCS患者診断においては、患者の体で慢性的炎症過程―毒物や生物学的引き金や媒介因子によってもたらされる持続的炎症―にまで移行しているかを診断調査しなければならない。
7、MCS患者用に推奨される診断プログラム
7.1 代謝と栄養状態(有機酸分析データ)、毒物など
生化学研究において過去数年で最も盛んな分野は、生化学的疾病の媒介因子の特定と個別化である。毒物学テストを含む一般的な医療分析に加えて、新たな尿テスト―有機酸分析(オルガニクス分析データ)- がMCS患者にとっての引き金や媒介因子を突き止めるのに役立つ。
独自に編み出した包括的オルガニクステスト(特許出願中)は体の細胞代謝の過程と代謝機能の効率性に焦点をあてる。栄養学的治療が可能な解毒の際の代謝障害や問題、腸内毒素症、酸化ストレスを特定することで、患者個人に合わせた介入治療が可能となる。
焦点を絞った治療によって、患者の反応を最大限に高めることで、より効果的な結果が得られるようになる。
MCS患者は、エネルギー生産欠乏(ATP;アデノシン三リン酸)をもたらすミトコンドリア障害の兆候を示すことが多い。
体は解毒のためにエネルギーの8割を必要とするため、ミトコンドリア障害は解毒機能の低下と直接的に結び付くことになる。
グルタチオンやアルファリポ酸、コエンザイムQ10(ユビキノン)といった物質は、ミトコンドリアの働きを助けることで、エネルギーレベルを上げて解毒能力を高める。