・wikipediaより
セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬 (SNRI:Serotonin & Norepinephrine Reuptake Inhibitors[1]) は抗うつ薬の一種。主に大うつ病や気分障害の治療に処方される。
不安障害、強迫性障害、ADHDなどでも処方されることがある。
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)の次の世代の抗うつ薬と言われている。
シナプスにおけるセロトニンとノルアドレナリンの再吸収を阻害することで、これらの神経伝達物質の濃度を増加させるこにとによりうつ症状を改善する。
SSRIがシナプスで放出されたセロトニンのみの再吸収を阻害し、このセロトニンの濃度を高める事によってうつ状態を改善させるのに加え、SNRIでは更にノルアドレナリンの再吸収を阻害することによって、興奮神経を刺激し、やる気や気分を向上させる効果を発揮する。
従来の三環系抗うつ薬・四環系抗うつ薬より副作用は少ないと言われている。
薬剤名 [編集]
「一般名(商品名)」という形式で、具体的薬剤を列挙する。
日本国内で承認済のもの [編集]
ミルナシプラン(トレドミン)
デュロキセチン(サインバルタ[2])(日本国外では「シンバルタ」としても発売されている。)
日本国内で未承認のもの [編集]
ヴェンラファキシン(エフェクサー)
ネファゾドン(サーゾーン)
関連項目 [編集]
抗うつ薬
選択的セロトニン再取り込み阻害薬 (SSRI)
うつ病
脚注 [編集]
1.^ 日本語における「ノルアドレナリン」(またはドイツ語の"Noradrenalin")と英語における"norepinephrine"(ノルエピネフリン)の名称の相違については、アドレナリン#エピネフリンという名称を参照のこと。
2.^ (2010年1月20日付)塩野義製薬報道者向け資料抗うつ薬「サインバルタカプセル20mg、30mg」の製造販売承認取得について