選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・問題点 [編集]
服用後に突然、他人に暴力を振るうなど攻撃性を増したり激高するなど副作用と疑われる症例が、2008年秋までの4年半に医薬品医療機器総合機構に42件寄せられており[2]、使用に注意を要するものがある。

SSRIには食欲不振や体重増加、または減少、性欲異常などの副作用が比較的多くみられる。

特にセロトニンの再吸収阻害作用が強くなるにしたがって性機能副作用は増加する。

(薬力価、服用量に比例する)抗うつ薬「スタビライザー」の中ではSSRIは取扱が楽であるが、躁うつ病には非常に慎重な投与と経過観察が必要である。

急に服薬を止めると、めまい、頭痛、幻聴など気分や体調が悪くなることがあるので、重篤な副作用が起きた場合や躁転した場合を除いて、勝手に服用をやめてはいけない。(これらの症状は一過性であり、依存や中毒ではない。)

このことは、同剤の添付文書にも明記されており、投薬量の増減には慎重な判断が必要である。2009年6月1日に放送された『クローズアップ現代抗うつ薬の死角~転換迫られるうつ病治療~』[3]で、SSRIの不適切な投与により傷害行為に及んだ事例が報告されたが、これは、SSRIの知識に乏しい医師が、SSRI服薬量の急激な増減が危険であることを知らずに、患者の体調報告にあわせて頻繁に投薬量の増減を繰り返していたことが原因であるとされた。

学会の動き [編集]
「日本うつ病学会」は、樋口輝彦を委員長とする「抗うつ薬の適正使用に関する委員会」を発足させ、2009年4月17日に第1回委員会を開催した。

その後、同学会は、「抗うつ薬の適切な使い方について―うつ病患者様およびご家族へのメッセージ―」を発表した。

これは、同委員会での結論が出る前に、現時点で患者や患者の両親などに知っておいてもらいたいことをまとめたものである。

薬剤名 [編集]
「一般名(商品名)」という形式で、具体的薬剤を列挙する。

日本で承認済み [編集]
フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)
パロキセチン(パキシル)
セルトラリン(ジェイゾロフト)
日本では未承認 [編集]
フルオキセチン(プロザック) - プロザックはアメリカで最も広く用いられている抗うつ薬であるが、治験がほとんど行なわれていないため、承認申請中ではあるが日本国内における発売は未定である。
シタロプラム(セレクサ)
エスシタロプラム(レクサプロ)
脚注 [編集]
1.^ [1] 読売新聞2009年5月8日閲覧
2.^ [2] 朝日新聞2009年3月7日閲覧
3.^ NHKクローズアップ現代放送履歴
関連項目 [編集]
セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬 (SNRI)
三環系抗うつ薬
四環系抗うつ薬
抗コリン作用
セロトニントランスポーター遺伝子
アクティベーション症候群
アルビド・カールソン - 世界初のSSRI「ツェルミド」を開発
カテゴリ: 抗うつ薬