下垂体機能低下症 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・難病情報センターより
1. 下垂体機能低下症とは
下垂体は6つのホルモン(副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、成長ホルモン(GH)、プロラクチン(PRL)、黄体化ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH))を分泌しますが、これらのホルモン分泌が不十分である疾患を下垂体機能低下症といいます。

下垂体ホルモンは、様々な臓器に作用しますので、それが欠けた状態である下垂体機能低下症では全身のいたるところにさまざまな症状が出現します。

2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか
平成13年に行われた成人下垂体機能低下症疫学調査では1464名の方が、当時受診されていたことがわかっていますが、実際の患者さんはさらに多いものと考えられます。

3. この病気はどのような人に多いのですか
多くの場合、下垂体を含む脳の腫瘍、炎症、外傷により、下垂体がきずついて発症します。

分娩時の大量出血の結果、分娩後の女性におこることもありますが、その頻度は以前に比べて少なくなってきています。

生まれついてのものもありますが、頻度はまれです。

4. この病気の原因はわかっているのですか
下垂体を含む脳の腫瘍、炎症、外傷によることが最も多いことが知られています。

ほかに、分娩時の大量出血、出生時の異常や障害、遺伝的なものもあります。

原因のはっきりしないものもあります。


5. この病気は遺伝するのですか
ほとんどの場合、遺伝とは無関係です。

ごく一部に、下垂体ができあがる際に必要なタンパクの異常により生じることがあり、この場合は、遺伝することがあります。