重症急性膵炎 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・難病情報センターより
1. 重症急性膵炎とは
急性膵炎とは、食物の消化に必要な消化酵素(炭水化物を分解するアミラーゼ、たんぱくを分解するトリプシン、脂肪を分解するリパーゼなど)と血糖の調節に必要なホルモン(血糖を下げるインスリンと血糖を高くするグルカゴンなど)を分泌する膵臓に急激に炎症が起こり、激烈な腹痛が生じる病気です。

急性膵炎の中には、膵臓が腫れるだけで容易に回復する比較的軽症のもの(浮腫性膵炎)から、膵臓や周囲に出血や壊死を起こし(壊死性膵炎)、急激に死に至る重症例まで様々あり、その程度により軽症・中等症・重症に分類されています。

このうち、重症急性膵炎では膵臓だけではなく、肺、腎臓、肝臓、消化管などの重要臓器にも障害を起こしたり(多臓器不全)、重篤な感染症を合併し、10%ほどの方が亡くなられる重い病気で、「難病」に指定されています。

2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか
急性膵炎の患者さんは年々増加し、2003年1年間に急性膵炎で診療を受けた患者さんが35,300人で、この内約5,100人が重症急性膵炎であったと推定されています。

3. この病気はどのような人に多いのですか
急性膵炎は男性が女性の約2倍で、男性に多い病気です。幼児から高齢者まであらゆる年齢で発症しますが、男性は50歳台が最も多く、平均年齢は55.0±17.0歳で、女性は70歳台が最も多いのですが、平均年齢は61.4±19.4歳です。

重症急性膵炎で亡くなられた方は30歳未満では0%で、40歳以下では6%程度でしたが、70歳以上では14%と加齢と共に死亡される割合が高くなっています。

4. この病気の原因はわかっているのですか
2003年の急性膵炎全国調査では、急性膵炎の原因としては飲酒によるものが37.3%で最も多く、2位が胆石によるもので23.8%、3位が原因を特定できないもの(特発性)で22.6%です。男性ではアルコール性が最も多く50%を占め、女性では特発性が最も多く35%です。

大酒家での急性膵炎発症率は0.6%程度ですので、何らかの素因があると考えられます。

飲酒や胆石などに他の因子が加わって、本来消化管でたんぱく質を消化する消化酵素が、膵臓の中で活性化され、膵臓自体を消化し始めると(自己消化)急性膵炎が発症します。