wikipediaより
ベンジルアルコール (benzyl alcohol) は、示性式 C6H5CH2OH、分子量 108.14 の芳香族アルコール。融点 -15.3 ℃、沸点 205 ℃ の無色の液体。CAS登録番号は [100-51-6]。フェニルメタノール(phenylmethanol) とも呼ばれる。
単体は無色透明の液体で、ほのかな心地よい芳香臭がある。比重 1.046 g/cm3 で水溶性は低く (4 g/100 mL)、水とほとんど分離する。
溶剤として優れており、毒性が低く、蒸気圧が小さい。アルコールとエーテルに溶けやすい。ベンジルアルコールは炭酸ナトリウム(ソーダ灰)の存在下、塩化ベンジル (C6H5CH2Cl) を加水分解することで製造する。
空気中で酸化されて安息香酸に変化する。
酢酸、安息香酸、セバシン酸などの酸と反応することで、エステルなどの化合物を生成する。特にエステルの酢酸ベンジルは、ジャスミン、イランイランの芳香成分として有名。
用途 [編集]
ベンジルアルコールは、インク、塗料、ラッカー、エポキシ樹脂塗膜などの溶剤として用いられる。石鹸や香料に用いるさまざまのエステルの原料としても使用される。写真の現像のほか、香りが良いことから殺菌剤としても用いられている。揮発保留剤としても使われる。
国際化学物質安全性カードより
物理的状態; 外観:
特徴的な臭気のある、無色の液体
物理的危険性:
化学的危険性:
強力な酸化剤と反応する。ある種のプラスチックを侵す。燃焼すると一酸化炭素を含む有毒ガスを生成する。
許容濃度:
TLV は設定されていない。
MAK:IIb(MAK値は設定されていないが、データは公開されている); (DFG 2004) (訳注:詳細は DFG の List of MAK and BAT values を参照)
暴露の経路:
体内への吸収経路:蒸気の吸入、経口摂取
吸入の危険性:
20℃で気化したとき、空気中で有害濃度に達する速度は不明である。
短期暴露の影響:
この物質のエーロゾルは眼、皮膚を刺激する。神経系に影響を与えることがある。
長期または反復暴露の影響:
反復または長期の接触により、皮膚感作を引き起こすことがある。
物理的性質 ・沸点:205℃
・融点:-15℃
・比重(水=1):1.04
・水への溶解度:4 g/100 ml
・蒸気圧:13.2 Pa(20℃)
・相対蒸気密度(空気=1):3.7
・20℃での蒸気/空気混合気体の相対密度(空気=1):1.0
・引火点:93℃(C.C.)
・発火温度:436℃
・爆発限界:1.3~13 vol%(空気中)
・log Pow (オクタノール/水分配係数):1.1
環境に関する
データ
・水生生物に対して毒性が強い。
身体への暴露
吸入 咳、めまい、頭痛
皮膚 発赤。
眼 発赤。
経口摂取 腹痛、下痢、し眠、吐き気、嘔吐。