トリガーを探そう | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

さて、トリガーの探し方ですが電磁波表から探ってみましょう


種類 周波数(Hz) 波長 利用例

電磁波 放射線


    ガンマ線 3×1018 1/10,000,000mm 医療
光     エックス線 3×1016 1/100,000mm 材料検査・エックス線写真           ↑     紫外線 3×1015 1/10,000mm 殺菌灯
|     可視光線 3×1013 1/100mm 工学機器
|     赤外線 3×1012 1/10mm 赤外線ヒータ
|     サブミリ波 マイクロ波 3×1011 1mm 光通信システム
|     ミリ波(EHF) 3×1010 1cm レーダ

電波   センチ波(SHF) 3×109 10cm 電子レンジ、携帯電話

|      極超短波(UHF) 3×108 1m 警察・消防通信、テレビ通信
|      超短波(VHF) 3×107 10m FM放送、テレビ放送
|      短波(HF) 3×106 100m アマチュア無線
|     中波(MF) 3×105 1km AM放送
|     長波(LF) 3×104 10km 海上無線                              ↓     超長波(VLF) 3×103 100km 長距離通信

電磁界 極低周波(ELF) 50 6,000km 送配電線、家庭電化製品


この表は上に行く程光に近くなり下に行く程電磁界に近くなります


電界とは

電気のある空間(場所)を電界といいます。

家電製品や送電線等の電力設備の周りが全て電界ということです。家庭の電灯線(100ボルト)程度では電界を感じることはありませんが、冬場にドアノブに触れてパチっと感じたり、乾燥した季節に衣服がまとわり付くことがあります。これは数千から数万ボルトの静電気が発生し、この電界によって起こった現象です。

一般に電界の強さは距離とともに急激に弱くなります。高い所にある送電線の電圧は10~50万ボルトもありますが、身体に感じたりすることはありません。

磁界とは

磁気のある空間(場所)を磁界といいます。磁石の周辺が磁界ということになります。

棒磁石や文房具などに使われている磁石、地球(地磁気)の他に、家電製品や送電線などの電力設備に電気が流れている周辺にも磁気が発生し、磁界があります。磁石を近づけたり、離したりすると分かるように、磁界も距離とともに急激に弱くなります。磁界の単位にはμT(マイクロテスラ)が使用されます。

電磁界とは

電磁界とは電界と磁界が合わさったものです。

電流や磁気の方向や強さが時間的に変化する(交流)と互いに影響し合うようになり、電界があると磁界が生じ、磁界があると電界が生じる、というように次々と波のように遠くに伝わっていきます。この波のことを電磁波といい、波の伝わっている空間(場所)を電磁界といいます。電磁波が波で、電磁界は波のある海というイメージです。なお、電磁界にさらされる事を「ばく露(ばくろ)」と言います。