意味がわからない5 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

ランナーけいさんの記事から抜粋します


>重症化した児童が通院している、シックハウス症候群の診療機関として書かれている県内の盛岡病院とは連絡を密にとることなく、盛岡病院の医師が知らないで、県外から医師を呼ぶ。

セカンドオピニオン的とか、市教委が言いましたが、セカンドオピニオンは、最初に診察した医師も知っていて、検査結果等、受診状況を提供して行なうものですが、医療機関とのやり方も疑問だらけ・・・


セカンドオピニオン?


wikipediaで調べました


セカンド・オピニオンとは、よりよい決断をするために、当事者以外の、専門的な知識を持った第三者に、求めた「意見」の事。または、「意見を求める行為」の事。

医療の分野の場合、患者 が、検査や治療を受けるに当たって、主治医以外の医師 に求めた「意見」。または、「意見を求める行為」。主治医に「すべてを任せる」という従来の医師患者関係を脱して、複数の専門家の意見を聞くことで、より適した治療法を患者自身が選択していくべきと言う考え方に沿ったものである。

セカンド・オピニオンを求める場合、まずは主治医に話して他医への診療情報提供書 を作成してもらう必要がある。意見を求められた医師は、これまでの治療経過や病状の推移を把握しないことには適切な助言をすることが難しいからである。その上で、紹介 先を受診し意見を求めることになる。このとき、新たな検査を必要とすることもある。

セカンドオピニオン外来(自費診療)を受診する場合は、セカンド・オピニオンは「診療」ではなく「相談」になるため、健康保険給付の対象とはならず、全額自己負担となる。


さて問題です。まず患者が求めた訳ではありません。


>まずは主治医に話して他医への診療情報提供書 を作成してもらう必要がある


そんな事してません。


セカンドオピニオン的?的って何?


全然違うんですが・・・


意味がわからない・・・とにかくシックスクールを取り下げられた児童が複数出たのは確かだ。


どうしても悪意を感じてしまう・・・もっと言葉を選べばいいのに。


変に保身に走るから揚げ足を取られるんだがなぁ・・・