室内汚染微量化学物質の生体モニタリングと健康影響との関連に関する研究3 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

結果と考察:
1.典型的な家庭内の化学物質の放出量の推定と季節変動の検討(分担研究 嵐谷)本年度は種類が異なる内装材(3種類)とクリーニング済み衣類(2種類)中に含まれる揮発性有機化合物(VOCs)とアルデヒド類の発生量について検討した。

この結果、内装材からはVOCsをほとんど検出しなかった。アルデヒド類は3種類検出し、ホルムアルデヒドは比較的多量であった。

クリーニング済み衣類(ワイシャツ、セーター)からは、ノナン、デカン、ウンデカン、p-ジクロロベンゼンが含まれ、p-ジクロロベンゼンの発生量は多く、減衰は比較的緩やかである。ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドが比較的多く、減衰は緩やかであった。

さらに平成14年度とほぼ同じ集団で秋期と冬期に渡って一戸建て住宅の化学物質濃度を計測した。両季節ともVOCs濃度は数ppb以下であり、冬期が秋期に比べアルカン類は高値で、逆にクロロホルム、ベンゼンは低値であった。アルデヒド類はすべて30ppb以下であった。

ボランティアによる連続した1週間の化学物質の濃度変動を調査した結果VOCs濃度は日中での仕事に大きく依存、NO2及びアルデヒド類濃度は暖房の種類と使用時間に依存することが分かった。

2. 人尿中VOC濃度の測定(分担研究 内山、村山)京都市内在住の成人22名(男性13名 女性9名)を対象とし、VOCの個人曝露量及び尿中濃度を測定した。尿中ベンゼン、トルエン、キシレン濃度は喫煙者が非喫煙者に比して有意に高値を示し、喫煙がVOC曝露に対して大きな要因になる可能性があるものと思われた。一方、クロロホルムやp-ジクロロベンゼンについては、喫煙で差は認められなかった。

尿中のp-ジクロロベンゼン濃度は個人曝露濃度と良く相関した。p-ジクロロベンゼンを家庭内で使用していても曝露濃度の低い被験者もあり、p-ジクロロベンゼンについては、使用方法により曝露の状況が大きく異なることが確認された。

またシックハウス症候群やいわゆる化学物質過敏症への対応を行っている国立相模原病院臨床環境医学センターを受診するシックハウス症候群やいわゆる化学物質過敏症様の症状を有する人を対象に、VOCの個人曝露量を推定し、屋内濃度、個人曝露濃度、尿中濃度の測定を行った。

現在症例数はまだ少ないが、症状の出る際の曝露の状況等の確認が可能であり、尿中のVOCの濃度と室内濃度、個人曝露量、症状を比較することにより、シックハウス症候群や化学物質過敏症の症状の原因の解明に役立つことが示唆された。3.Aldh2ノックアウトマウスを用いた個体差の解明(分担研究 川本)Aldh2-/-およびコントロールマウス(C57BL/6Jcrj、以後Aldh2+/+と表記する)にアセトアルデヒドを腹腔内投与、高濃度急性吸入曝露および低濃度2週間吸入曝露を行い、以下の結果を得た。

1)アセトアルデヒド腹腔内投与で、Aldh2-/-は、Aldh2+/+と比べ血中アセトアルデヒド消失速度が遅かった。

2)高濃度急性吸入曝露においてAldh2-/-はAldh2+/+と比べ、強い毒性症状を呈した。また、血中アセトアルデヒド濃度も有意に高かった。

3)125ppmおよび500ppmアセトアルデヒド2週間吸入曝露において、Aldh2-/-はAldh2+/+と比べ、鼻腔、皮膚、肝臓により強い病理変化像を示した。とくにAldh2-/-に特徴的な点は鼻腔上皮内出血、鼻腔内出血、喉頭・咽頭・気管の呼吸上皮や背部表皮に変性病変が多く観察された。

また、血中アセトアルデヒド濃度も高かった。吸入曝露実験では、Aldh2+/+と比べAldh2-/-の方が血中アセトアルデヒド濃度が高く、毒性発現も大きかった。

Aldh2-/-の血中濃度をAldh2+/+と同程度まで下げるには、曝露量(濃度)を1/6~1/10とすることが、血中アセトアルデヒド消失速度から推算された。

化学物質の健康影響評価における、ヒト感受性の個体差は、いままでヒト集団を用いた疫学的検討でのみ明らかにされていた。

今回のAldh2ノックアウトマウスを用いた研究により、疫学的検討が不可能な化学物質に関しても、ヒトの化学物質感受性の個体差について動物実験からの外挿により、リスクを推算できる可能性を示した。
結論:
これまでの施策がある程度有効に機能し、室内汚染物質濃度は低下傾向にあるが、建材のみでなく住まい方によるその他の化学物質汚染や、戸建て住宅では注意が必要である。

また微量化学物質の体内濃度、室内濃度、個人曝露量と症状を検討することにより、シックハウス症候群等の診断、メカニズムの解明に役立つことが示唆された。またAldh2ノックアウトマウスを用いた個体差の解明も期待される。


runより:検索に「化学物質過敏症」と書き込んでください。文献番号やタイトルでクリックするとこの記事になります。その下にpdfファイルがあり膨大な資料があります。