山口県HPより | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

山口県HPより
シックハウス症候群及び化学物質過敏症について
1 シックハウス症候群とは


 近年、建物の気密性が高くなったことや、化学物質を放散する建材や内装材が使用されるようになったことなどによって、新築・改築・改装後の住宅やビルにおいて、化学物質等による室内空気汚染が生じ、その結果、居住者が頭痛、倦怠感、目やのどの痛みをはじめ様々な体調不良を訴えることが起きています。
 

シックハウス症候群は、居住に由来する様々な健康障害(頭痛、倦怠感、目やのどの痛み等)の総称で、住居の空気汚染(化学物質、二酸化炭素、オゾン、カビ・ダニ、ハウスダスト等。原因物質は化学物質に限りません。)により発症し、住居を離れると症状が軽くなります。
 

その症状は多様で、症状発生の仕組みをはじめ、未解明な部分が多く、また、様々な複合要因が考えられます。

2 化学物質過敏症とは


 環境中の微量な化学物質に反応して、精神や身体の変調(不眠、不安、鬱状態、けいれん、頭痛、発熱、疲労感等)を引き起こすものですが、発症メカニズムをはじめ科学的に解明されていない点が多く、国において調査研究が進められています。

3 シックハウス症候群を予防するには


 こまめに換気することが大事です。室内空気を汚染する化学物質は、一般的に、温度が高いほど放散量が多いといわれています。特に、新築、改築、改装後の建物は、よく換気してください。


また、建物を長く締め切っていた時などは、十分、換気するようにしましょう。
 

窓による換気は、場所がなるべく離れた2カ所の窓を開けると効果的です。窓を家具でふさいだり、床下の空気孔をふさがないようにしましょう。
 

そして、建材、壁装材、塗料、接着剤、家具、カーテン、じゅうたん等を選ぶときは化学物質の放出の少ないものを選ぶようにしましょう。身近な日用品にも化学物質を含むものが多くありますので注意しましょう。殺虫剤、防虫剤、芳香剤などの過度な使用は避けるようにしましょう。

4 室内空気化学物質の室内濃度指針値について


 「シックハウス(室内空気汚染対策)問題に関する検討会」(厚生労働省医薬食品局長私的検討会)は、これまでに13の室内空気化学物質の室内濃度指針値及び総揮発性有機化合物(TVOC)の暫定目標値を策定しました。
 

指針値は、現状において入手可能な科学的知見に基づき、人がその化学物質の示された濃度以下の暴露を一生涯受けたとしても、健康への有害な影響を受けないであろうとの判断により設定された値です。
 

これらは、今後集積される新たな知見や、それらに基づく国際的な評価作業の進捗に伴い、将来必要があれば変更され得るものです。

5 シックハウス症候群の相談窓口
○ シックハウスなど住まいの衛生に関する相談窓口
    岩国健康福祉センター 生活衛生課環境衛生薬事班 (TEL 0827-29-1526)
柳井健康福祉センター 生活環境課環境衛生薬事班 (TEL 0820-22-3631)
周南健康福祉センター 生活衛生課環境衛生薬事班 (TEL 0834-33-6427)
防府健康福祉センター 生活環境課環境薬事班 (TEL 0835-22-3740)
山口健康福祉センター 生活衛生課環境衛生薬事班 (TEL 083-934-2534)
宇部健康福祉センター 生活衛生課環境衛生薬事班 (TEL 0836-31-3200)
長門健康福祉センター 生活環境課環境薬事班 (TEL 0837-22-2811)
萩 健康福祉センター 生活衛生課環境衛生薬事班 (TEL 0838-25-2663)
下関市立下関保健所 生活衛生課生活衛生係 (TEL 0832-31-1540)
○ シックハウスなど住まいの衛生に関する相談窓口
山口県土木建築部住宅課民間住宅班  (TEL 083-933-3883)