文部科学省衛生管理マニュアル第2章Ⅴ6 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

水 泳 プ ー ル 日 常 点 検 表(例)
年 月 日(曜日) 年 月 日( )
天 候
1 消毒剤使用状況(使用薬剤の名称; )
投入時刻 : : : : : : :
投入量(g)
担当者名
2 入泳前の点検
項 目 1校時 2校時3校時4校時 5校時 6校時 部活動
学年・組人数
気 温(℃)
水 温(℃)
透明度 適・不適 適・不適適・不適適・不適適・不適 適・不適 適・不適
pH値
遊離残留塩素(mg/.)
測定者
備 考
3 附属施設・設備等の管理・使用状況(1校時使用前の点検)(点検者名; )
項 目 使用状況 破損・故障の有無
シャワー 適 ・ 不適 適 ・ 不適
腰洗い槽 適 ・ 不適 適 ・ 不適
洗眼設備 適 ・ 不適 適 ・ 不適
うがい設備 適 ・ 不適 適 ・ 不適
浄化設備 適 ・ 不適 適 ・ 不適
消毒設備 適 ・ 不適 適 ・ 不適
備考
4 安全確認(1校時使用前の点検)(点検者名; )
項 目
排水溝の鉄格子蓋、金属のねじ、ボルトの固定状態 適 ・ 不適
取水口の鉄格子蓋、金属のねじ、ボルトの固定状態 適 ・ 不適
プール周辺の柵の状態 適 ・ 不適
備 考
C 事後措置
..................
○ 遊離残留塩素の濃度が足りないときは、入泳を止めて、消毒用塩素剤の注入量を増加し、濃度が0.4mg/. 以上になったことを確認した後に入泳させる。
○ 水中で3m 離れた位置からプール壁面が明確に見えない場合は、見えるようになるまで、十分にろ過装置を機能させるか、又は水を入れ替える。
○ 水中に危険物や異常なものがある場合には速やかに取り除く。
........................
○ プールの附属施設・設備が汚れているときは、清掃等により清潔にする。また、破損や故障、又は十分に機能していない場合等には、直ちに校長に連絡するとともに、学校薬剤師等に連絡して適切な措置を講じる。
○ 排水口や循環水の取り入れ口の安全について点検した結果、異常のある場合は安全が確認されるまで入泳させない。