③ 検査方法
検査項目 方法
1 一般細菌 標準寒天培地法
2 大腸菌 特定酵素基質培地法
3 カドミウム及びその化合物 フレームレス-原子吸光光度計による一斉分析法、フレーム-原子吸光光度計による一斉分析法、誘導結合プラズマ発
光分光分析装置による一斉分析法又は誘導結合プラズマ-質量分析装置による一斉分析法
4 水銀及びその化合物 還元気化-原子吸光光度法
検査項目 方法
5 セレン及びその化合物 フレームレス-原子吸光光度計による一斉分析法、誘導結合プラズマ-質量分析装置による一斉分析法、水素化物発生
-原子吸光光度法又は水素化物発生-誘導結合プラズマ発光分光分析法
6 鉛及びその化合物 フレームレス-原子吸光光度計による一斉分析法、誘導結
合プラズマ発光分光分析装置による一斉分析法又は誘導結合プラズマ-質量分析装置による一斉分析法
7 ヒ素及びその化合物 フレームレス-原子吸光光度計による一斉分析法、誘導結
合プラズマ-質量分析装置による一斉分析法、水素化物発生
-原子吸光光度法又は水素化物発生-誘導結合プラズマ発光分光分析法
8 六価クロム化合物 フレームレス-原子吸光光度計による一斉分析法、フレーム-原子吸光光度計による一斉分析法、誘導結合プラズマ発光分光分析装置による一斉分析法又は誘導結合プラズマ-質量分析装置による一斉分析法
9 シアン化物イオン及び塩化シアン イオンクロマトグラフ-ポストカラム吸光光度法
10 硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 イオンクロマトグラフ(陰イオン)による一斉分析法
11 フッ素及びその化合物 イオンクロマトグラフ(陰イオン)による一斉分析法
12 ホウ素及びその化合物 誘導結合プラズマ発光分光分析装置による一斉分析法又は誘導結合プラズマ-質量分析装置による一斉分析法
13 四塩化炭素 パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法又はヘッドスペース-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法
14 1,4-ジオキサン パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法、ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法又は 固相抽出-ガスクロマトグラフ-質量分析法
15 シス-1,2-ジクロロエチレン及びトランス-1,2-ジクロロエチレンパージ・トラップ-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法又はヘッドスペース-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法
16 ジクロロメタン パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法又はヘッドスペース-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法
17 テトラクロロエチレン パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法又はヘッドスペース-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法
18 トリクロロエチレン パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法又はヘッドスペース-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法
19 ベンゼン パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ-質量分析計によ
る一斉分析法又はヘッドスペース-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法
20 塩素酸 イオンクロマトグラフ法
21 クロロ酢酸 溶媒抽出-誘導体化-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法
検査項目 方法
22 クロロホルム パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法又はヘッドスペース-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法
23 ジクロロ酢酸 溶媒抽出-誘導体化-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法
24 ジブロモクロロメタン パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法又はヘッドスペース-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法
25 臭素酸 イオンクロマトグラフ-ポストカラム吸光光度法
26 総トリハロメタン(クロロホルム、ジブロモクロロメタン、ブロモジクロロメタン及びブロモホルムのそれぞれの濃度の総和)パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法又はヘッドスペース-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法
27 トリクロロ酢酸 溶媒抽出-誘導体化-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法
28 ブロモジクロロメタン パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法又はヘッドスペース-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法
29 ブロモホルム パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法又はヘッドスペース-ガスクロマトグラフ-質量分析計による一斉分析法
30 ホルムアルデヒド 溶媒抽出-誘導体化-ガスクロマトグラフ-質量分析法
31 亜鉛及びその化合物 フレームレス-原子吸光光度計による一斉分析法、フレー
ム-原子吸光光度計による一斉分析法、誘導結合プラズマ発光分光分析装置による一斉分析法又は誘導結合プラズマ-質量分析装置による一斉分析法
32 アルミニウム及びその化合物 フレームレス-原子吸光光度計による一斉分析法、誘導結合プラズマ発光分光分析装置による一斉分析法又は誘導結
合プラズマ-質量分析装置による一斉分析法
33 鉄及びその化合物 フレームレス-原子吸光光度計による一斉分析法、フレー
ム-原子吸光光度計による一斉分析法、誘導結合プラズマ発
光分光分析装置による一斉分析法又は誘導結合プラズマ-
質量分析装置による一斉分析法
34 銅及びその化合物 フレームレス-原子吸光光度計による一斉分析法、フレー
ム-原子吸光光度計による一斉分析法、誘導結合プラズマ発光分光分析装置による一斉分析法又は誘導結合プラズマ-質量分析装置による一斉分析法
35 ナトリウム及びその化合物 フレームレス-原子吸光光度計による一斉分析法、フレーム-原子吸光光度計による一斉分析法、誘導結合プラズマ発光分光分析装置による一斉分析法、誘導結合プラズマ-質量分析装置による一斉分析法又はイオンクロマトグラフ法(陽イオン)による一斉分析法
36 マンガン及びその化合物 フレームレス-原子吸光光度計による一斉分析法、フレーム-原子吸光光度計による一斉分析法、誘導結合プラズマ発光分光分析装置による一斉分析法又は誘導結合プラズマ-質量分析装置による一斉分析法
検査項目 方法
37 塩化物イオン イオンクロマトグラフ(陰イオン)による一斉分析法又は滴定法
38 カルシウム、マグネシウム等(硬度) フレームレス-原子吸光光度計による一斉分析法、誘導結合プラズマ発光分光分析装置による一斉分析法、誘導結合
プラズマ-質量分析装置による一斉分析法、イオンクロマトグラフ(陽イオン)による一斉分析法又は滴定法
39 蒸発残留物 重量法
40 陰イオン界面活性剤 固相抽出-高速液体クロマトグラフ法
41 ( 4S,4aS,8aR ) - オクタヒドロ-4,8a- ジメチルナフタレン-4a(2H)-オール(別名;ジェオスミン)パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ-質量分析法、ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ-質量分析法又は固相抽出-ガスクロマトグラフ-質量分析法
42 1,2,7,7- テトラメチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン-2-オール(別名;2-メチルイソボルネオール)パージ・トラップ-ガスクロマトグラフ-質量分析法、ヘッドスペース-ガスクロマトグラフ-質量分析法又は固相抽出-ガスクロマトグラフ-質量分析法
43 非イオン界面活性剤 固相抽出-吸光光度法
44 フェノール類 固相抽出-誘導体化-ガスクロマトグラフ-質量分析法
45 全有機炭素(TOC)の量又は過マンガン酸カリウム消費量全有機炭素計測定法過マンガン酸カリウム消費量は滴定法
46 pH 値 ガラス電極法又は連続自動測定機器によるガラス電極法
47 味 官能法
48 臭気 官能法
49 色度 比色法、透過光測定法又は連続自動測定機器による透過光測定法
50 濁度 比濁法、透過光測定法、連続自動測定機器による透過光測定法、積分球式光電光度法、連続自動測定機器による積分球式光電光度法、散乱光測定法又は透過散乱法遊離残留塩素 ジエチル-p-フェニレンジアミン法、電流法、吸光光度法、連続自動測定器による吸光光度法又はポーラログラフ法