表Ⅱ-2-4 専用水道が実施すべき水質検査の回数
過去3 年間の水質検査結果の最大値※1
基準の10%以下基準の10%を超え20%以下
基準の20%超
No. 基準項目名
1毎日検査
2毎月1回3か月に1回3年に1回毎月1回3か月に1回年に1回毎月1回3か月に1回
3藍藻類等の繁殖時期に月1回
4水道法施行規則第15条第1項第4号に規定する条件を満たした場合の省略の可否
※2 1 2 3 4
1 一般細菌 ○ ○ ○ 不可
2 大腸菌 ○ ○ ○ 不可
3 カドミウム及びその化合物 ○ ○ ○ 可
4 水銀及びその化合物 ○ ○ ○ 可
5 セレン及びその化合物 ○ ○ ○ 可
6 鉛及びその化合物 ○ ○ ○ 可
7 ヒ素及びその化合物 ○ ○ ○ 可
8 六価クロム化合物 ○ ○ ○ 可
9 シアン化物イオン及び塩化シアン ○ ○ ○ 不可
10 硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 ○ ○ ○ 不可
11 フッ素及びその化合物 ○ ○ ○ 可
12 ホウ素及びその化合物 ○ ○ ○ 可※3
13 四塩化炭素 ○ ○ ○ 可
14 1,4-ジオキサン ○ ○ ○ 可
15シス-1,2-ジクロロエチレン及びトランス-1,2-ジクロロエチレン○ ○ ○ 可
16 ジクロロメタン ○ ○ ○ 可
17 テトラクロロエチレン ○ ○ ○ 可
18 トリクロロエチレン ○ ○ ○ 可
19 ベンゼン ○ ○ ○ 可
20 塩素酸 ○ ○ ○ 不可
21 クロロ酢酸 ○ ○ ○ 不可
22 クロロホルム ○ ○ ○ 不可
23 ジクロロ酢酸 ○ ○ ○ 不可
24 ジブロモクロロメタン ○ ○ ○ 不可
25 臭素酸 ○ ○ ○ 可※4
26総トリハロメタン(クロロホルム、ジブロモクロロメタン、ブロモジクロロメタン及びブロモホルムのそれぞれの濃度の総和)○ ○ ○ 不可
27 トリクロロ酢酸 ○ ○ ○ 不可
28 ブロモジクロロメタン ○ ○ ○ 不可
29 ブロモホルム ○ ○ ○ 不可
30 ホルムアルデヒド ○ ○ ○ 不可
31 亜鉛及びその化合物 ○ ○ ○ 可
32 アルミニウム及びその化合物 ○ ○ ○ 可
33 鉄及びその化合物 ○ ○ ○ 可
34 銅及びその化合物 ○ ○ ○ 可
35 ナトリウム及びその化合物 ○ ○ ○ 可
36 マンガン及びその化合物 ○ ○ ○ 可
37 塩化物イオン※5 ○ ○ ○ 不可
38カルシウム、マグネシウム等(硬度)○ ○ ○ 可
39 蒸発残留物 ○ ○ ○ 可
40 陰イオン界面活性剤 ○ ○ ○ 可
41( 4S,4aS,8aR ) - オクタヒドロ-4,8a- ジメチルナフタレン-4a(2H)-オール(別名;ジェオスミン)○ 可