文部科学省衛生管理マニュアル第2章4 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

文部科学省は、厚生労働省の指針値の設定を受けて、財団法人日本学校保健会に委託して、全国各地の新築・改築(1 年程度)、全面改修(1 年程度)、築5 年程度、築10 年程度、築20 年程度の学校から各10 校、合計50 校を選定し、普通教室、音楽室、体育館(講堂を含む)、保健室、図工室(技術室を含む)及びコンピュータ教室等の空気中化学物質について約1,000 か所で測定した。
平成12 年9 月~10 月(夏期)及び平成12 年12 月~平成13 年2 月(冬期)にホルムアルデヒド、トルエン、キシレン及びパラジクロロベンゼンを測定した結果、ホルムアルデヒド及びトルエンでは指針値(上表参照)を超えた部屋が認められた。

また、防虫・消臭剤としてパラジクロロベンゼンを使用している便所において指針値を超えた例があった。
さらに、平成13 年9 月~10 月(夏期)及び平成12 年12 月~平成13 年2 月(冬期)にエチルベンゼン、スチレン、クロルピリホス及びフタル酸-n-ブチル、並びに平成13 年9 月~10 月(夏期)及び平成13 年12 月~平成14 年2 月(冬期)にテトラデカン、フタル酸ジ-2-エチルへキシル、ダイアジノンを測定した結果、クロルピリホス、フタル酸-n-ブチル、テトラデカン及びダイアジノンについては指針値を超える例はなく、また、検出された場合であってもその測定値は指針値に比べて非常に低い値であった。

ただし、スチレンについては測定した部屋のうち一か所が指針値以上の値を示し、エチルベンゼンについても同じ場所で指針値の1/2 を超える値を示す部屋があった。

・学校における室内空気中化学物質に関する実態調査
http://www.hokenkai.or.jp/8/8-8.html
日本学校保健会 検索以上の調査結果を踏まえ、教室内の存在が懸念される6 物質、すなわちホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、パラジクロロベンゼン、エチルベンゼン、スチレンが基準に盛り込まれている