wikipediaより
硫黄酸化物(いおうさんかぶつ、sulfur oxide)は、硫黄 の酸化物 の総称。一酸化硫黄 (SO)、二酸化硫黄 (亜硫酸ガス)(SO2)、三酸化硫黄 (SO3) などが含まれる。化学式 から SOx (ソックス)と略称される。
性質
石油 や石炭 など硫黄 分が含まれる化石燃料 を燃焼 させることにより発生する。大気汚染 や酸性雨 などの原因の一つとなる有毒物質。また、自然界においても火山ガス などに含まれている。
硫黄酸化物は水 と反応することで、硫酸 や亜硫酸 を生じる。
1960年代 から1970年代 には、石油 や石炭 を燃やすときに排ガス処理装置 をつけていなかったため、産業活動の活性化に伴い硫黄酸化物が大量に排出され、大気汚染の原因となった。特に三重県 四日市市 のコンビナート では、四日市ぜんそく としても知られる公害病 が発生し、社会問題となった。
現在では、大気汚染防止法 によって環境基準 が定められるとともに、排煙脱硫 技術の進歩、脱硫した石油の使用などによって、硫黄酸化物の大気中濃度は大幅に改善されている。
一方、中国 で発生した硫黄酸化物が偏西風 によって日本に運ばれ、大気汚染や酸性雨の原因となることが懸念されてきている。国立環境研究所 の調査では、日本 で観測される硫黄酸化物のうち 49% が中国起源のものとされ、続いて日本 21%、火山 13%、朝鮮 12% とされている。