免疫とは何か | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

免疫とは何か

現代免疫学は、牛の乳搾りをして牛痘に感染した人たちは天然痘に感染しない、ということに気づいたジェンナーが、1796年に、予防接種を行なったことに始まります。

 このように、1度感染を経験すると、同じ感染に2度はかからないという現象を、病気を免れるという意味で、免疫といいました(狭義の免疫)。

 ところが病原体以外の異種蛋白が生体に侵入した場合も、免疫現象がみられます。

たとえば輸血をしたり(とくに異型輸血)、皮膚移植(同種移植)などをした場合です。

 今日では、生体が自己と非自己を識別し、非自己を排除しようとする過程をも免疫と考えます。 (コラム:自己免疫病)
  この免疫は、体液性免疫と細胞性免疫に区別されます。

 生体のなかでは、体液性免疫と細胞性免疫が互いに関連して生体防衛をしていますが、つねに生体を守る有利な反応だけであるとはかぎらず、逆に傷害性に作用することもあります。
この生体に不利な反応をアレルギー(過敏症)というわけです。

体液性免疫  これは血清中の抗体です。
この抗体は、毒素の中和作用のほか、細菌活動を弱くする細菌の凝集作用があります。

 そして、これに血液中にある蛋白質の1つである補体が結合すると、細菌は溶けたり、細菌を食べてしまう食細胞(マクロファージ細胞)により処理されます。
この抗体のことを一般に免疫グロブリンといい、次のような種類とはたらきがあります。

免疫グロブリンA(IgA)は、のどの表面、腸の内側、気管支の内側の壁などの粘膜表面に存在し、侵入してきた病原菌やウイルスなどの抗原(アレルゲン)と結合して、その侵入を食い止めるはたらきがあります。

 免疫グロブリンG(IgG)は、侵入してきた病原菌やウイルスなどの抗原と結合して、白血球がそれを食べてしまうのを助けたり、ウイルスや細菌が出す毒素と結合して、無毒化します。  

免疫グロブリンM(IgM)は、補体という蛋白質と共同して病原菌やウイルスなど、抗原を破壊したり、白血球がこれらを食べるのを助けます。  免疫グロブリンD(IgD)は、そのはたらきが現在のところよくわかっていません。

ところが、免疫グロブリンE(IgE)は、今まで述べた免疫グロブリンのように免疫反応をせず、抗原抗体反応で、傷害性にはたらきアレルギー反応をおこしてしまいます。

 また、免疫グロブリンE以外の抗体もかならずしも免疫とはならず、ときに抗原抗体結合物(免疫複合体ともいう)の沈着による腎炎や血管炎をおこすこともあります。

細胞性免疫  細胞性免疫は、白血球の1つであるリンパ球による標的(侵入してきた病原菌やウイルス、発生した腫瘍などの抗原)への直接攻撃作用をするもので、この際抗原は細胞膜上に存在することが多いとされています。

 細胞性免疫反応であるツベルクリン反応は、結核陽性者のリンパ球を体内に入れることにより受身伝達が可能です。

 細胞性免疫は、細胞内寄生体、ウイルス、腫瘍細胞などに対する免疫反応のほか、薬物アレルギーの一部、移植免疫、自己免疫疾患の一部に関係しています。

 このほかに、腫瘍細胞にはたらくNK細胞(ナチュラルキラー細胞)という特殊なリンパ球も知られています。