wikipediaより
難燃剤(なんねんざい)とは、プラスチック・ゴム・繊維・紙・木材などの可燃性の素材に添加してそれらを燃えにくくし、あるいは炎が広がらないようにする薬剤。主にハロゲン化合物が用いられる。
用途
家電製品を初めとする電気製品や建材、家庭用品として用いられる素材には、使用環境によって、火災の原因となったり、延焼を助長するものがあり、安全な生活をおくるためには、これを燃えにくくし、かつ健康を害することがないよう、煙や有害物質が出にくくすることが不可欠である。これらの要求に応えるために用いられる薬剤を、総称して難燃剤という。
プラスチックやゴムなどには主に素材に練り込む方式、繊維や紙には素材の表面に塗布する方式を用いることが多い。 たとえ難燃剤を加えていても、まったく燃えないというのはむしろ特殊な例で、一般的な効果としては、炎を近づけて高温にすると一時的に燃える(着火)ものの、炎が離れると燃え広がらずにくすぶって消える(自己消火性)。 単独では難燃性の賦与効果は低いが、他の難燃剤(おもにハロゲン化合物)と共に用いて主となる難燃剤の効果を高める作用がある薬剤を区別して難燃助剤と呼ぶこともある。
種類 [編集]
現在、主に次のようなタイプのものが使用されている。
有機系難燃剤
臭素化合物
ペンタブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモシクロドデカンなど
リン化合物
トリフェニルホスフェートなどの芳香族のリン酸エステル、赤リンなど。ハロゲンを含むリン酸エステルも用いられる。
塩素化合物
塩素化パラフィンなど。
かつてはポリ塩化ビフェニル (PCB) も用いられたが、健康問題のため現在は使われない。
無機系難燃剤
アンチモン化合物
臭素化合物など、ハロゲン化合物の難燃性を高める助剤として、三酸化アンチモン、五酸化アンチモンが用いられる。五酸化アンチモンは繊維、紙へ塗布し、防炎性を与えるのにも用いられる。
金属水酸化物
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなど
他に、作用の面から、反応型難燃剤と呼ばれるものもある