LED蛍光灯はどうなの? | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

二代目大家の日々より
http://plaza.rakuten.co.jp/oya2nd/diary/200902070000/

電磁波過敏症の権威、ドクターダヴィンチと会食しました。

「最近、LED蛍光灯というのが売り出されたのですが…」
「LEDは電磁波を出さないのですが…、問題があります」
「それは何ですか?」
「交流を直流に変換するときに電磁ノイズが大量に発生します」
「私が使用するとどうなりますか?」
「現在の蛍光灯より電磁波過敏症が悪化しますよ」
「う~ん」

LED説明会で受け取った資料をドクターダヴィンチに手渡すと
配線図を見ながら話し始めました。

「やっぱり、この変換部分が危険ですね」
「LEDでもダメですか…」
「ダメですね。それ以外にも日本人が勘違いしていることがあります」
「例えば?」
「太陽光発電、風力発電です」
「え~っ?」
「欧州で太陽発電住宅に低所得者を居住させたら電磁波過敏症になりました」
「あら~」
「風力発電が発生する大音量の低音帯で病人が増加しました」
「はあ~」
「日本人が考えているエコ発電は全て人間に有害です」
「それでは欧州はどうしているのですか?」
「極めて安全な装置を付設した原子力発電に戻りつつあります」
「日本の原子力発電はどうですか?」
「欧州の安全基準を満たしていませんね」
「危険だということですか?」
「私は原子力の専門家ではないので、わかりませんが…」
「欧州基準より甘いということですね」
「欧州の技術者から、そう聞いています」
(runより:電気代が安くなる程アカンみたいですね(^_^;)