接遇コンサルタント磯貝和美のConfort成長日記 -5ページ目

接遇コンサルタント磯貝和美のConfort成長日記

大阪を拠点に飲食店、美容院、クリニックの接遇力向上のためのコンサルティングを提供している株式会社コンフォルトのオフィシャルブログ@Ameba。
接遇力を高めて、お客さまとスタッフから選ばれるお店づくりのサポートをしている接遇コンサルタント磯貝和美のブログです。

 
こんにちは、接遇コンサルタントの磯貝和美です。
 
すっかり涼しくなりましたね。
朝夕はそろそろ半そでを卒業しないといけませんね~。
 
 
今日は小早川護さんの「接客は利休に学べ」をご紹介します。
 
接遇関係の本は白っぽい爽やかな表紙が多い中で
こちらの本は真っ黒の表紙にゴールドの文字で目立ってました。
 
 
rikyu.jpg
 
 
コンサルタントと裏千家茶道の師範という二つの顔を持つ小早川さんが
千利休の生み出した「もてなしの哲学」にスポットを当てた一冊です。
 
業績不振のイタリアンチェーン店を舞台にした物語として描かれていて
少し悲しい箇所もありますが、私自身「うん、うん」とうなずける内容でした。
 
接客の基本は7つのもてなす気持ち。
この気持ちが自然に接客の答えを授けてくれると。
 
1.人にやさしくしたい気持ち
2.人を思いやる気持ち
3.人に感謝する気持ち
4.人に喜んでもらいたい気持ち
5.人を愛する気持ち
6.人を信じる気持ち
7.人と手を取り合う気持ち
 
こういった気持ちを教えるのは非常に難しいですよね。
利休も言っていますが、まずは上から順番に。
私のブログでお馴染みの「子は親の鏡、スタッフは店長の鏡」です。
 
最初に教えたのはコップ一杯の水にもまごころを込めること。
お客さまとのファーストコミュニケーションでもある
お水とおしぼりの扱いかたに接客者の実力がでるそうです。
 
お客さまに提供するものでもそうではないものでも同じ。
ものを丁寧に扱う人はお客さまのことも大切にしているように感じます。
 
逆に、どんなに素敵な笑顔で優しい言葉をかけてくれたとしても
ものの扱いが雑な人はすごく残念な印象を持ってしまいますね~。
 
接客をする側と受ける側には感じ方に温度差があります。
 
例えば、レストランで立った状態でお水を提供する接客者と
目の前でそのお水を受け取るお客さまでは感じ方が異なりますよね。
 
お客さまを大切に想っていることを表現するために
全ての動きに0.1秒の余韻を残しましょう、と伝えています。
余韻を残そうと意識するだけでガラッと印象が変わりますよ。
 
利休流に言うと「別れの切なさが、接客の所作を美しくする」です。
 
利休という接客コンサルタントとの出会いによりスタッフたちが
「本物のおもてなし」とは何か、に気づいていくストーリー。
皆さんの現場でも起こりうる場面がたくさん描かれています。
 
読みながらふと立ち止まって自分たちの接遇を振り返る。
そんな一冊として活用していただけるのではないでしょうか。
 
 
 
こんにちは、接遇コンサルタントの磯貝和美です。
 
今日から9月、大阪は爽やかな秋晴れです。
娘の保育園のプールも8月末でおしまい、夏も終わりですね~。
 
 
gakuseAdobeStock_105076753-1078x516.jpg
 
 
昨日はパートナー講師でもある上杉先生と会いました。
 
上杉先生とは基本的な考え方が似ているというか・・・
「うん、うん、そうだよねー」と共感しあえる時間が過ごせます。
 
マクドナルド出身のチームマネージメントコンサルタントで
私のお客さまのところでも素晴らしい研修をやってくれている先生。
魔法の質問のマツダミヒロさんのところの認定講師でもあります。
 
1か月後に沖縄で新しいカタチのイベントを開催されるとのこと。
その名も「しつもんカンファレンス」、学生さんは無料招待ですよ。
 
1コマ75分、合計21コマを多彩なスピーカー陣が担当します。
もちろん一般の方も参加できるそうなのでバカンスも兼ねてぜひ!
 
招待制&キャンセル待ちという状況ではありますが
ご参加希望の方はご連絡いただければ上杉さんを紹介しますね☆
 
 
しつもんカンファレンス2017㏌OKINAWAの詳細はこちら↓↓
 
 
 
こんにちは、接遇コンサルタントの磯貝和美です。
 
昨日は久しぶりに健康診断に行ってきました。
場所は娘を出産した総合病院、懐かしかったです。
 
健診センターって同じ時間に何人も予約を取るんですね。
受付開始の15分前に行っても最後の方でした・・・
 
しかし、どこの健診センターも忙しそうですね。
うちのお客さまのところも年々忙しさが増しているそうです。
 
実際どれだけ忙しくても忙しそうに見せないのがプロ。
お客さんに「忙しそうやね」と言われてしまうのはブブーです。
 
目の前を行ったり来たりしているスタッフさんの動きを見ていると
ドタバタで落ち着きのない人とキビキビしていて安心感のある人がいて
「採血はキビキビのあの人がいいな~」とこっそり願っていました。
 
だって針を刺されるわけですから刺す人とは信頼関係が大切です。
ドタバタの人は荒っぽく刺されそうで・・・怖い(泣)
 
おかげさまで願い通りの看護師さんにあたりました、やったー◎
 
ドタバタとキビキビの違いは歩き方などの体の動きも大きいですが
やはり物の扱い方、余韻がカギを握っていると思います。
 
次の部門にカルテを回すときにかごの中にカルテを入れるのですが
プラスチックのバインダーに挟んでいるので音が鳴るんです。
早い段階で手を放す、つまり投げ入れると「カシャーン」と響きます。
 
昨日観ていても、ドタバタの人はドタバタ走ってきてカシャーン!です。
キビキビの人は同じ速度で早歩きしてきてギリギリまで手を放しません。
 
座る場所や立ち位置のご案内をするときの手の使い方も同じ。
手のひらで指し示して一瞬止める、これだけで丁寧さが2割増しですよ。
 
そして、忙しい健診センターで発生するのが待ち時間。
部門ごとに待ち時間があるのでトータルだと結構な時間になります。
 
一般のクリニックでも飲食店などのサービス業でも同じですが
忙しく動き回っているスタッフとじっと座って待っているお客さまでは
時間の感じ方が違うということを忘れてはいけませんね。
 
名前の確認もいいけど(←最初に間違いないかフルネームを確認されます)
まずは目を合わせて「お待たせいたしました」が欲しいですね。
 
もちろんすごく優しくて、気遣いができて、感動したスタッフさんもいました。
私自身、無意識ですが検査が終わったときのセリフが違いましたもんね。
 
検査が終わって「次は〇番の窓口に行ってくださいね」と言われたとき
「ありがとうございました~」の言葉が自然に口から出ているときと
「はーい」と返事しか出ないとき、私って素直だなと思いました(笑)
 
サービスはチームプレー、ひとりの印象がセンターの印象。
接遇力とはいつでも、誰が応対しても同じ心地よさを提供することです。
 
綺麗な施設に最新の設備でハード面はバッチリなのであとはソフト面。
全てのスタッフさんの接遇力が高くなるとますます繁盛しますね。
 
私的には採血の看護師さんとバリウムの技師さんと問診の女医さん。
このお三方が素晴らしく好印象だったので・・・来年も来るかもしれません。