
なので豆知識。
バッテリーのお話をします。(間違ってるところもあるかもですが^^;)
電動自転車に欠かせないバッテリー。今では多くの充電用のバッテリーに、リチウムイオン電池が使われております。ノートPC、携帯電話もほとんどがコレです。
少し前までは、ニカド電池、ニッケル電池等が主でした。
リチウムイオン電池の良いところは、
①電気をいっぱい溜め込むことができる。ニッケルよりも電気を詰め込めるんですね~。(ちょっと解釈が違うかも?高出力で軽量で大容量で長寿命なのです。)
②継ぎ足し充電ができる。ニッケルではメモリー効果が大きく出てしまいます。(バッテリーが残量を勘違いします。)リチウムではこれが起きにくいんですね~。
③温度による性能の低下が起こりにくい。(バッテリーは温度で性能が変わります!)
続いて悪い点。
①高価な原材料を使用するので、お値段が少々・・・。
②過熱、発火の危険がある。電動自転車では滅多に無いと思います。
こんな感じです。最近ではプリウスなんかもグレードによって使われております。
電動自転車でよく聞かれたり、疑問で多いのが、冬場に電池の減りが大きくなった!です。③の通り、低温に弱いんですよね。これもニッケルよりはマシで、氷点下でも凍らないんですが、性能が落ちます。車の場合ですが、40%ぐらいになるとか聞いたこともあります。これは噂かもしれませんが

さらにマメ知識!リチウムイオン電池といえばサンヨーですよね。パナソニックの子会社になりますが、一流ブランドです。世界でもトップを走っていましたが、ついに、韓国のサムスンに抜かれてしまいました

サムスンって携帯電話の世界シェア2位なんですよ!残念なことに日本の携帯会社の世界シェアってめちゃくちゃしれてるんですよね;;噂のガラパゴス化のせいですよ


話それましたが、僕が言いたかったのは、携帯のバッテリーが切れたので、今日は写メ無しブログですってことです

