求人雇用の考え方 | 九州福岡に焼鳥屋進出の記録

九州福岡に焼鳥屋進出の記録

九州福岡に焼鳥屋進出の記録をつづっています。
焼鳥屋開業、独立を目指す方の参考になれば幸いです!

 

{9E774D9E-9124-4325-BD24-4DE92053918F}

 

こんにちわ!

今週は大阪にいます。

大阪のインバウントアジア誘致の

着々と進む2020年を横目に

 

難波近くに焼き鳥屋千串屋の

開店お手伝いを進めています。

 

今日は雇用について新幹線の

帰路から書いています。

 

 

 

開業を志し、まず考えるのが雇用ですね。

その際に、当然ながらオーナーはその「採用」に不安になります。

 

「いい人が採用できるか?」と。

 

とくに今は景気が上向き、

人材募集については売り手市場なので、採る側にとっては

環境が厳しいということになります。

 

採用広告を出す前には

必ずオーナー様にこういう話をします。

 

「正直、すごく優秀な人が応募してくる採用できるなんてことないです。」

 

個人事業主に近い会社に初めて雇われる社員なわけですから

 

ただ、

 

80点、90点みたいな優秀な社員でなくても良いのです。

70点でも、場合によっては60点の人材でもでもなんとかなります。」

 

「フランチャイズという仕組みの中で、60点の人でも80点以上の仕事ができるようになってますから。」

 

ということです。

 

フランチャイズだから60点の人でも80点の仕事ができる。

これは非常に重要なことなのです

 

なぜできるか、といえばマニュアルや研修があるからですね。

 

分からないことがあれば、本部やSVにすぐ聞けるということです。

 

フランチャイズというのはもともと、

その商売に詳しくない「素人」でも、

短期間でその商売で利益をあげることができるようにするという仕組みです。

 

素人にプロの仕事をさせる。

これがフランチャイズです。

 

 

 

今から20年前に売れない酒屋を最先端の店に変えてしまったのが、

FCという仕組みです。

 

やっている店主は変わらないのです。

 

同じ夫婦の店なのに、FCに加盟して売れない店から売れる店になるのです。

 

コンビニはそうやって市場をとってきました。

 

「飲食で全くの素人でもプロの職人、

経営者に成れる」わけですから。

 

「未経験者」でも3週間も研修すれば

できるようにしてしまうのが、

フランチャイズなんです。

 

たまに、

 

「ウチのFCの成否のポイントは人です。

能力が高い人がやっているところはかなりの収益が出ています。

ダメな店は店長の能力が低いのです」

 

みたいなことを言う本部がありますが、

 

それでは本当の意味でのフランチャイズとは言えません。

 

なので本部としては常に経験値を貯め、

 

それをノウハウ、仕組み化して、圧倒的専門性を活かす分業型役割として

 

業務に当たり、少し弱い人材でも運営できるようにすることが重要。

 

 

これがフランチャイズ本部の最大の仕事です。

どくしゃになってね!
 


フランチャイズランキング

↑クリックにご協力を!

ありがとうございます。

 

※LINEお友達追加お待ちしておりまーす!

焼鳥屋の開業を目指す方!

飲食店未経験でも経験者でも!

ブログに乗せられない事や写真など送ってますよ~!

オープンまで何年もブログ見てました!って言ってくださる方が

沢山います!LINEだと質問なんかも受け付けてますよ!  

下のバナークリックだけで追加できますのでお待ちしております!!