食べログの力 | 九州福岡に焼鳥屋進出の記録

九州福岡に焼鳥屋進出の記録

九州福岡に焼鳥屋進出の記録をつづっています。
焼鳥屋開業、独立を目指す方の参考になれば幸いです!

皆さんもご存じの食べログ

お店側からすると…

身銭を切っている販促の反響は

気になるが無料の販促ツールには

あまり目がいかないものですね。

でも…

今の時代は消費者側より発信する0円ツールには

同じ消費者側として安心し活用できるツールになっている。


事実、地域検索で口コミ数が多く、評価点数も高いところで

ハズシタという店は少ない。

ホットペッパーのようにお金さえ払えば

誰でも同じ広告枠、美味しそうに映る料理写真が

載せてもらえるものではない。

本気でやっていないと、評価もホント酷評になる。

その分、地道にお客様目線のサービスしている店は

時間と共に口コミ数と評価が似てくる。

その結果「地域 焼き鳥」で検索すると…

上位ランキング式に掲載される。

しかも一日に閲覧されるのが1万ビューなど

通常のお金を出して得られる反響よりも

大きな反響が継続的に得られる。

暖簾分けオーナー様の店にしても

過去には埼玉全土で焼き鳥部門2位を取ったら

一日ページビューが1万超え、いまも常にトップ上位

ここ最近ではFCオーナー様の店が

東京中央線の焼き鳥のメッカ

「地域 焼き鳥」で最上位にランクしている。 

簡単には上位には本来出てこないのも現実。

上位に出てくる最大の理由…

それが当店の焼き鳥の見た目と味だと私は自負しています。


10万円の販促費で20人来店頂くよりも

0円の販促費で5人来店頂くほうがお店は繁盛していきます。


個店は外部販促費なんて本来0円予算で、

来店頂くお客様に「ハツの一本サービス」

この方が周り周って結果、繁盛する店になる。


0円販促アナドレナイですよ!


焼き鳥屋5月オープンを目指す方、ご相談下さい。

居抜きで始めるなら今!


自分の決めた屋号でスタート!




人気ブログランキングへ

クリックにご協力を

にほんブログ村 経営ブログ フランチャイズへ
にほんブログ村