最近は英検の話題が続いた、というか英検のことくらいしか書くことがなかったのですが、今日は英検に対する考え方について書いてみたいと思います。

我が家にとって最初の英検は、上の子が小3のときの2級です。
力試し的に、家で過去問をダウンロードしてやってみたら受かりそうなので受けたという感じでした。
下の子が小3のときの準2級も同じような感じです。

上の子が小5のときに受けた準1級は、英語そのものも、内容の知的レベルもまだまだでしたが、都立中高一貫の英語枠を受けるのに有利かと思い受けることにしました。
今思えば、ゆるいとはいえ塾に行き英検の問題集もやり、我が家としては結構頑張っていたような気がします。
結果6年生のとき2回目に合格しました。
(都立には不合格でしたが)
上の子はわりとたくさん本を読んでいて、トワイライトシリーズとかそこそこ大人っぽいものも読んではいましたが、フィクションばっかりだったためか、やはりボキャブラリーなどは英検のために覚える必要がありました。

下の子が去年小5で受けた2級も受験のためでした。
下の子は2級でもノー勉強で合格できる語彙力やライティング力がなかったので、対策を立てて準備しました。

私としては、英検のための勉強ってつまんないし、知的レベルに合わない英語を背伸びしてやる必要もないと思っています。

一般的な子どもなら、知的レベルで言えば高学年で2級くらいがちょうどよく、準1級では語彙や長文の意味がよくわからなくても当たり前ではないでしょうか?
(もちろんもっと賢いお子さんもたくさんいるでしょうが)
上の子も、準1の勉強をしていたときも「なんとなく」という理由で答を選ぶことが多かったですし、1級でさえ、意味はわからないけどたぶんこれ、みたいな感じだったはず。

受験に必要とかいった理由がなければ、英検に合わせて勉強するより、読書や映画鑑賞で楽しみながら英語を吸収して、身の丈に合った内容を正しく話したり書いたりする練習ができたほうがいいんじゃないかなあと思います。

中学生になると知的レベルが上がってくるので、準1級くらいが無理なく合格できるようになると思います。
上の子の帰国のクラスでも、入学時に2級だった子も2年生までにみんな準1級に合格しているようです。

今回1級の問題もいろいろ目を通しましたが、1級はやはり一般的には高校生以上の知的レベルが要求される気がしました。
上の子も、LGBTや人種の差別問題やら所得税を累進課税にすべきかとか、1級の勉強で初めて考えたのではないかと思います。

普段から英語をよく身につけていて、知的レベルも上がってきたところで、ちょこっと英検用の勉強をしたら合格した、というのが理想的な流れだとみなさん考えると思うのですが、実際にはそうもいかない事情がありますね…

上の子のお友達の話を聞いていると、中学卒業までに2級とか、少なくとも準2級とかいった目標があるようで、結局英検=受験に結びついているんだなあと思いました。
中学で2級となると、学校からはかなり先取りしているはずです。
塾に行っている子も多いはず。

急いで高度な内容に進むよりも、易しめなものをたくさん読んだり聞いたりして、アウトプットの機会も十分あるほうがバランスよく英語が身につくと思うんですけどね…
受験で難しい英語も読んできたのにさっぱり英語が運用できるようになってなかったという経験は、私含め今の大人がさんざん体験してきたことのはずなのですが。


ちょっと話が逸れてきましたね💦

今日書きたかったことは、うちの子たちの英検は、小学生の間に関しては、最初は力試し、そして高学年では受験用でした。

下の子も4月から中学生。
中学生のうちに準1級に自然に合格できるくらいのレベルになっていないと高校で帰国クラスに上がれません。
学校にお任せでいいのか、家でもサポートしなきゃいけないのか…