来年度の登録販売者試験の合格を目指す方へのサポートのために投稿しています。登録販売者試験に合格するためには、「試験問題の作成に関する手引き(以下、「手引き」と書きます)」を読み込むことが必要だと私は考えています。


    そこでまずは「手引き」を読んでもらい、切りのよいところで力試しに令和1年に各ブロックで出題された問題を【練習問題】として解いてもらっています。


    そうすることで「手引き」の読み込みと試験に試験に受かる実力が養成されると思います。


    只今、「手引き」の第3章(「主な医薬品とその作用」)の「Ⅹ  皮膚に用いる薬」に入っています。今日はその中の「6)頭皮・毛根に作用する配合成分」です。「手引き」の分量は1ページもないです。例年割りと出題されているようです。しっかりお読みいただき、【練習問題】に取り組んでください。



 6)頭皮・毛根に作用する配合成分

   毛髪用薬は、脱毛の防止、育毛、ふけや痒みを抑えること等を目的として、頭皮に適用する医薬品である。

    毛髪用薬のうち、配合成分やその分量等にかんがみて人体に対する作用が緩和なものについては、医薬部外品(育毛剤、養毛剤)として製造販売されているが、「壮年性脱毛症」「円形脱毛症」「粃糠性脱毛症」「瀰漫性脱毛症」等の疾患名を掲げた効能・効果は、医薬品においてのみ認められている。

   (a) カルプロニウム塩化物

    末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用(コリン作用)を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。

    アセチルコリンと異なり、コリンエステラーゼ(Ⅸ(眼科用薬)参照。)による分解を受けにくく、作用が持続するとされる。副作用として、コリン作用による局所又は全身性の発汗、それに伴う寒気、震え、吐きけが現れることがある。

   (b) エストラジオール安息香酸エステル

    脱毛は男性ホルモンの働きが過剰であることも一因とされているため、女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して、女性ホルモン成分(Ⅵ(婦人薬)参照。)の一種であるエストラジオール安息香酸エステルが配合されている場合がある。

    毛髪用薬は頭皮における局所的な作用を目的とする医薬品であるが、女性ホルモン成分については、頭皮から吸収されて循環血流中に入る可能性を考慮し、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。

   (c) 生薬成分

     ① カシュウ

    タデ科のツルドクダミの塊根を基原とする生薬で、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。

     ② チクセツニンジン

    ウコギ科のトチバニンジンの根茎を、通例、湯通ししたものを基原とする生薬で、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。

     ③ ヒノキチオール

    ヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。


【練習問題】
    毛髪用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。(令和1年・奈良県・問94)


a エストラジオール安息香酸エステルは、男性ホルモンの一種であり、脱毛抑制効果を期待して用いられる。

b カシュウは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。

c ヒノキチオールは、末梢組織においてアセチルコリンに類似した作用を期待して用いられる。

d チクセツニンジンは、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。


1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)










【解答】
a・・・誤
b・・・正
c・・・誤
d・・・正
以上により、答えは「3」。

【解説】
    令和1年の奈良県の問題をどう解きましょうかねぇ❔問題文aは「エストラジオール安息香酸エステル」は男性ホルモンではなく女性ホルモンですから「誤」です。

    すると問題文aを含まない選択肢3および選択肢4が残りました。選択肢3および選択肢4の中をみると問題文dが共通に入っているので、自ずと問題文は「正」になります。

    問題文bをみるとこれは「誤」ですから、ここで答えが「3」に確定しました。



   では、「手引き」を再度引用します。各問題文の基礎になった部分に注意しながら、もう一度読んでください。



 6)頭皮・毛根に作用する配合成分

    毛髪用薬は、脱毛の防止、育毛、ふけや痒みを抑えること等を目的として、頭皮に適用する医薬品である。

    毛髪用薬のうち、配合成分やその分量等にかんがみて人体に対する作用が緩和なものについては、医薬部外品(育毛剤、養毛剤)として製造販売されているが、「壮年性脱毛症」「円形脱毛症」「粃糠性脱毛症」「瀰漫性脱毛症」等の疾患名を掲げた効能・効果は、医薬品においてのみ認められている。

   (a) カルプロニウム塩化物

    末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用(コリン作用)を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。

    アセチルコリンと異なり、コリンエステラーゼ(Ⅸ(眼科用薬)参照。)による分解を受けにくく、作用が持続するとされる。副作用として、コリン作用による局所又は全身性の発汗、それに伴う寒気、震え、吐きけが現れることがある。

   (b) エストラジオール安息香酸エステル

    脱毛は男性ホルモンの働きが過剰であることも一因とされているため、女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して、[問題文a]女性ホルモン成分(Ⅵ(婦人薬)参照。)の一種であるエストラジオール安息香酸エステルが配合されている場合がある

    毛髪用薬は頭皮における局所的な作用を目的とする医薬品であるが、女性ホルモン成分については、頭皮から吸収されて循環血流中に入る可能性を考慮し、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。

   (c) 生薬成分

     ① [問題文b]カシュウ

    タデ科のツルドクダミの塊根を基原とする生薬で、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる

     ② [問題文d]チクセツニンジン

    ウコギ科のトチバニンジンの根茎を、通例、湯通ししたものを基原とする生薬で、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる

     ③ [問題文c]ヒノキチオール

    ヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる



    ここで【類題】を載せておきます。尚、解答は載せますが解説は書きません。各自で「手引き」の引用を読んで確認してください。



【類題1】
    毛髪用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。(令和1年・東京都・問91)


a ヒノキチオールは、ヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、抗炎症などの作用を期待して用いられる。

b カルプロニウム塩化物は、末梢組織において抗コリン作用を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。

c カシュウは、ウコギ科の生薬で、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。


     a b c
1 正 正 正
2 誤 正 正
3 正 正 誤
4 正 誤 誤
5 誤 誤 正











【解答】
a・・・正
b・・・誤
c・・・誤
以上により、答えは「4」。



【類題2】
    毛髪用薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。(平成30年・奈良県・問91)


a カシュウは、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して配合されている。

b エストラジオール安息香酸エステルは、女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して配合されている。

c カルプロニウム塩化物は、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して配合されている。

d ヒノキチオールは、抗菌、血行促進、抗炎症作用を期待して配合されている。


1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)










【解答】
a・・・誤
b・・・正
c・・・誤
d・・・正
以上により、答えは「3」。

【解説】
    今日の問題は、「正しいものの組み合わせ」を答えさせる問題です。こういう問題は「正」あるいは「誤」だと絶対に自信がある問題文を見つけて、それを手がかりにしてもう一つの「正」しいあるいは「誤」った問題文の組み合わせ(「誤」った問題文の組み合わせを見つけた場合には、その問題文を含まない問題文の組み合わせが答えになりますが・・・)を見つけて行くのが正攻法です。

    私の場合は、絶対に自信がある問題文は「問題文b」でした。これは絶対に「正」しいです。

    すると選べる選択肢は問題文bを含む選択肢1か選択肢3に絞れます。

    ということは、今度は問題文aと問題文dの正誤を判断すればよいことになりました。

    私が着目したのは問題文dです。これは、「正」しいです。「ヒノキチオール」には抗菌作用があるのは皆さんもご存知だと思います。

    この段階で、答えが「3」で確定します。



【類題3】
    次の記述にあてはまる毛髪用薬の配合成分はどれか。(平成30年・首都圏ブロック・問92)


    末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用(コリン作用)を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。副作用として、コリン作用による局所又は全身性の発汗、それに伴う寒気、震え、吐きけが現れることがある。


1 カルプロニウム塩化物

2 カシュウ

3 チクセツニンジン

4 エストラジオール安息香酸エステル

5 ヒノキチオール










【解答】
答えは、「1」。