来年度の登録販売者試験の合格を目指す方へのサポートのために投稿しています。登録販売者試験に合格するためには、「試験問題の作成に関する手引き(以下、「手引き」と書きます)」を読み込むことが必要だと私は考えています。


    そこでまずは「手引き」を読んでもらい、切りのよいところで力試しに令和1年北海道の登録販売者試験問題を解いてもらっています。


    そうすることで「手引き」の読み込みと試験に受かる実力が養成されると思います。


    今日の「手引き」は第2章の「耳」です。この単元は昨日の「鼻」と同じく「手引き」の範囲がコンパクトなので(試験日まで記憶にとどめていられるかどうかは別として)簡単に仕上げられると思います。


   では、以下の「手引き」をお読みいただき、問題にチャレンジしてください。


3)耳

    聴覚情報と平衡感覚を感知する器官で、外耳、中耳、内耳からなる。側頭部の左右両側に1対あり、音の立体感を認識することができる。

    (a) 外耳

    側頭部から突出した耳介と、耳介で集められた音を鼓膜まで伝導する外耳道からなる。

    耳介は軟骨組織が皮膚で覆われたもので、外耳道の軟骨部に連なっている。軟骨部には耳毛が生えていて、空気中の 埃

ほこり等が入り込むのを防いでいる。外耳道にある耳垢腺(汗腺の一種)や皮脂腺からの分泌物に、埃や外耳道上皮の老廃物などが混じって耳垢(耳あか)となる。

    (b) 中耳

外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなる。

    外耳道を伝わってきた音は、鼓膜を振動させる。鼓室の内部では、互いに連結した微細な3つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、内耳へ伝導する。

    鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。急な気圧変化のため鼓膜の内外に気圧差が生じると、耳がつまったような不快感や痛みなどを感じるが、顎を動かす等の耳抜き動作によって意識的に耳管を開けると気圧の均衡が戻って回復する。また、小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。

    (c) 内耳

    聴覚器官である蝸牛と、平衡器官である前庭の2つの部分からなる。

    蝸牛は渦巻き形をした器官で、内部はリンパ液で満たされ、中耳の耳小骨から伝わる振動がリンパ液を震わせ、その振動が聴細胞の小突起(感覚毛)を揺らして、聴神経が刺激される。

    前庭は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と、体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。蝸牛と同様、内部はリンパ液で満たされており、リンパ液の動きが平衡感覚として感知される。乗り物酔い(動揺病)は、乗り物に乗っているとき反復される加速度刺激や動揺によって、平衡感覚が混乱して生じる身体の変調である。


    耳に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。(平成29年・東京都・問27)


a  耳垢は、内耳にある耳垢腺や皮脂腺からの分泌物に、埃や内耳上皮の老廃物などが混じったものである。

b  蝸牛の内部は、リンパ液で満たされているが、前庭の内部は、空洞である。

c  耳は、聴覚情報と平衡感覚を感知する器官で、外耳、中耳、内耳からなる。

d  小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。



1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(c、d)











【解答】
a・・:誤
b・・・誤
c・・・正
d・・:正
以上により、答えは「5」。


【解説】
    正しいものの組み合わせを答えさせる問題は、最近では選択肢が4つのものが多いのですが、平成29年の東京都は選択肢が5つでした。

    私はこの問題を次のようにして解きました。やはり、正誤の判断つけやすい問題文から当たります。

    私の場合は、問題文aから検討しました。問題文aをよく読むと「耳垢は、内耳にある耳垢腺や・・・」と書いてありますが、「耳垢が内耳から出てくることはない」ですから、明らかに「誤」です。

    すると、問題文aを含む選択肢は除外できますから、一気に選択肢4と選択肢5の二者択一に持ち込めます。だいぶ楽になりましたね。

    次に問題文bですが、「前庭の内部もリンパ液で満たされている」ことを思い出せれば、問題文bを自信をもって「誤」にできます。

    そしてこの2つの問題文の正誤の検討をしただけで(問題文bを含まない選択肢が答えになりますので)答えが選択肢5に確定しました。

   では、「手引き」を再度引用し、各問題文の出典となった部分に下線を引くことにします。読者の皆さまにおかれましては、「手引き」のどの辺が問われていて、問題文の作りがどのようになされているかを体感してください。きっと本番で役立つと思います。


3)[問題文c]耳

    聴覚情報と平衡感覚を感知する器官で、外耳、中耳、内耳からなる。側頭部の左右両側に1対あり、音の立体感を認識することができる。

    (a) 外耳

    側頭部から突出した耳介と、耳介で集められた音を鼓膜まで伝導する外耳道からなる。

    耳介は軟骨組織が皮膚で覆われたもので、外耳道の軟骨部に連なっている。軟骨部には耳毛が生えていて、空気中の 埃

ほこり等が入り込むのを防いでいる。[問題文a]外耳道にある耳垢腺(汗腺の一種)や皮脂腺からの分泌物に、埃や外耳道上皮の老廃物などが混じって耳垢(耳あか)となる

    (b) 中耳

    外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなる。

外耳道を伝わってきた音は、鼓膜を振動させる。鼓室の内部では、互いに連結した微細な3つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、内耳へ伝導する。

    鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。急な気圧変化のため鼓膜の内外に気圧差が生じると、耳がつまったような不快感や痛みなどを感じるが、顎を動かす等の耳抜き動作によって意識的に耳管を開けると気圧の均衡が戻って回復する。また、[問題文d]小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい

    (c) 内耳

    聴覚器官である蝸牛と、平衡器官である前庭の2つの部分からなる。

蝸牛は渦巻き形をした器官で、内部はリンパ液で満たされ、中耳の耳小骨から伝わる振動がリンパ液を震わせ、その振動が聴細胞の小突起(感覚毛)を揺らして、聴神経が刺激される。

    [問題文b]前庭は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と、体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。蝸牛と同様、内部はリンパ液で満たされており、リンパ液の動きが平衡感覚として感知される。乗り物酔い(動揺病)は、乗り物に乗っているとき反復される加速度刺激や動揺によって、平衡感覚が混乱して生じる身体の変調である。


    では、ここで類題を解いていだきます。読者の皆さまにおかれましては、力試しに解いてみてください。尚、解答は載せますが解説は書きません。各自で「手引き」の引用を読んで確認してください。


【類題1】
    鼻及び耳に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。(平成30年・四国ブロック・午後問8)


1 内耳にある鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。

2 副鼻腔は鼻腔と同様、線毛を有し、粘液を分泌する細胞でできた粘膜で覆われ

ている。

3 耳介は軟骨組織が皮膚で覆われたもので、外耳道の軟骨部に連なっている。

4 小さな子供では、耳管が太く短くて走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し、感染が起こりやすい。











【解答】
答えは、「1」。

【解説】
    誤っているものを一つ選ぶ問題です。選択肢1が誤っています。鼓室は「内耳」ではなく「中耳」でしたね。


【類題2】
    次の記述は耳に関するものである。正誤の正しい組み合わせはどれか。(平成28年・北海道・問71)


a  外耳道を伝ってきた音は、鼓膜を振動させ、耳管が鼓膜の振動を増幅して内耳へ伝導する。

b  小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。

c  蝸牛及び前庭の内部は、いずれもリンパ液で満たされている。

d  内耳にある耳垢腺(汗腺の一種)や皮脂腺からの分泌物に、埃や外耳道上皮の老廃物などが混じって耳垢(耳あか)となる。











【解答】
a・・・誤
b・・・正
c・・・正
d・・・誤


【類題3】
   次の記述は耳に関するものである。正誤の正しい組み合わせはどれか。(平成27年・群馬県・問50)


a 外耳の鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。

b 内耳の蝸牛は、水平垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と、体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。

c 内耳の前庭の内部は、蝸牛の内部と同様、リンパ液で満たされている。


 






 


【解答】
a・・・誤
b・・・誤
c・・・正
★今では驚きの3文構成です。登録販売者試験が難しくなっているといわれていますが、こういうことからもそのことが感じとれますね。