ハワイ生活 今日の写真
今日はホノルルマラソンで、出場してないけどゴール地点へ行きました。
結構感動。
来年は出ようと思う。 何か決めたこと達成したくなりました。
そのあとアラモアナセンターで、The Greenって俺結構好きなハワイアンバンドがフリーライブしててちょっと立ち止まってみてました。 Love I とか Aliveとか好きな曲のメドレーで楽しかったです。
そのあとは、少しビーチで写真を撮って、鍋を食べてという休日でした。
PS.鍋美味しかった!
今日の写真です。
ちょっと適当に撮っちゃったけども。なんか新しいCompact Flashが着たのでついつい撮りたくなりました。単純。だけど。





何もない写真だけどさ、自分をリセットしたいときはいつもこうやってそうしたい心をココに写すんだよね。
それでいい。
いつもシンプルに生きたいから。
結局人は、田舎者^ー^
Richな生活し続けても疲れるし、自分らしく、いたい自分でいることが一番なのだから
ATSUSHI
結構感動。
来年は出ようと思う。 何か決めたこと達成したくなりました。
そのあとアラモアナセンターで、The Greenって俺結構好きなハワイアンバンドがフリーライブしててちょっと立ち止まってみてました。 Love I とか Aliveとか好きな曲のメドレーで楽しかったです。
そのあとは、少しビーチで写真を撮って、鍋を食べてという休日でした。
PS.鍋美味しかった!
今日の写真です。
ちょっと適当に撮っちゃったけども。なんか新しいCompact Flashが着たのでついつい撮りたくなりました。単純。だけど。





何もない写真だけどさ、自分をリセットしたいときはいつもこうやってそうしたい心をココに写すんだよね。
それでいい。
いつもシンプルに生きたいから。
結局人は、田舎者^ー^
Richな生活し続けても疲れるし、自分らしく、いたい自分でいることが一番なのだから
ATSUSHI
パイプマスターズ 2011
Aloha
先日、ノースショアのエフカイビーチを訪れた。
理由は
ビラボン パイプマスターズ
ハワイのトリプルクラウンと呼ばれる三つの大会が続く歴史ある大会。
今年のパイプマスターズは、昨年亡くなったAndy Irons(アンディーアイアン)へのメモリアルイベントでもある。
そして、あこがれのケリースレーターも出場しているこのイベントで、ちょうど仕事が休みになった俺は車を借りて朝から駆けつけた。去年アンディーが亡くなった日に、俺はアンディーの故郷カウアイ島にいた。だからどうしても行きたかった。
ワイメアベイを通り抜けたころからだんだんと交通量が増える。
目的地はサンセットビーチのエフカイ。
皆が車をとめようと必死で進まない中、ライブの音が聴こえてくる。
アドレナリンが半端じゃない。
結局数キロ離れている場所にしか駐車することができず、そこから長い道のりを歩いた。
ある日、バックパックに三脚とカメラを詰め込んで初めてワイメアベイへ訪れた日を思い出した。
ビーチクルーザーで追い越されるたび、気持ちが高ぶる。
途中、たくさんの望遠レンズを担いだフォトグラファーたちと出会い、挨拶もかわした。
今日という日にこの場所で、そしてこの環境でカメラを向けられることに凄く幸せを感じた。









ATSUSHI
Surf Day All Day
Aloha
今日は昼間に仕事関連の用事を済まして、昼からサーフィンへいった。
仕事のオフィスを覗く前にスターバックスでコーヒーとフルーツを買って、波をチェックしに行った。
ビーチを近づくにつれ、サーフボードを持っているロコや、観光客がいつもより多い。
自転車をこいでビーチを覗いた。
いいウネリが入ってる。
久しぶりにわくわくした。
サーフィンがすべてじゃないけど、サーフィンは生活の一部みたいだ。
日本にいればまた違った遊びや、やることがある。
要は、
その環境にいるから、その文化を感じて楽しむ。
それだけ。
旅人のDefinition(定義)は、その地でその地の人間の生き方を見て、まねて、感じて、堪能する。
でもハートは根っからの日本人だから。あはは
PS. 今日は本当にサーファーが多くて危なかった。知らない初心者サーファーのボードが飛んできてスネを大きく切ってしまったけど、大事に至らないので問題ない。
でも安全を確認してサーフィンしてほしいですね。変なローカリズムは俺は興味もないし、まねしたいとは思わない。でも怪我をしたら楽しいサーフィンも怖い経験になってしまう。だから最低限、ルールなどHOW TO SURFをネットで調べて、勉強もしてほしいですね。 最初はみんなわからないので仕方ないけどね。
Have a safe surf timeでしょ^ー^
ATSUSHI
今日は昼間に仕事関連の用事を済まして、昼からサーフィンへいった。
仕事のオフィスを覗く前にスターバックスでコーヒーとフルーツを買って、波をチェックしに行った。
ビーチを近づくにつれ、サーフボードを持っているロコや、観光客がいつもより多い。
自転車をこいでビーチを覗いた。
いいウネリが入ってる。
久しぶりにわくわくした。
サーフィンがすべてじゃないけど、サーフィンは生活の一部みたいだ。
日本にいればまた違った遊びや、やることがある。
要は、
その環境にいるから、その文化を感じて楽しむ。
それだけ。
旅人のDefinition(定義)は、その地でその地の人間の生き方を見て、まねて、感じて、堪能する。
でもハートは根っからの日本人だから。あはは
PS. 今日は本当にサーファーが多くて危なかった。知らない初心者サーファーのボードが飛んできてスネを大きく切ってしまったけど、大事に至らないので問題ない。
でも安全を確認してサーフィンしてほしいですね。変なローカリズムは俺は興味もないし、まねしたいとは思わない。でも怪我をしたら楽しいサーフィンも怖い経験になってしまう。だから最低限、ルールなどHOW TO SURFをネットで調べて、勉強もしてほしいですね。 最初はみんなわからないので仕方ないけどね。
Have a safe surf timeでしょ^ー^
ATSUSHI