松本にひとり旅した記録を

綴っています。バス

 

 

土蔵の街 中町 を散策しにやって来たわたし。

 

特に予習せず、ふらりと訪れた街でしたが、

こちらの建物を見学できるようなので、お邪魔してみることに。

 

 

 

中町・蔵シック館

 

中町に隣接する宮村町にあった造り酒屋「大禮(たいれい)酒造」

母屋・土蔵・離れの三棟をこちらに移築し、

平成8年10月に開館した施設だそうです。

 

 

 

※ フロアマップは公式サイトよりお借りしました。

 

 

 

前々回の記事に載せた↑の画像の建物が

移築した土蔵(1号館)で、現在はカフェとして使われています。コーヒーパフェ

 

 

 

そして、こちらが母屋(2号館)。

写真が無いですが、母屋の裏手に離れ(3号館)があります。

母屋と離れは講演会やミニコンサート、会議などが行える

レンタルスペースとなっているそうですが、

使用されていなければ、座敷など無料で見学できるようです。

 

 

 

母屋の軒先に吊るされた大きな 杉玉

 

造り酒屋では新酒が出来たことを知らせる印として、

軒先に 緑の杉玉 を吊します。

はじめは青々した杉の葉はやがて 茶色 に変化し、

これによって新酒の熟成の具合を伝えるのだそうです。

 

杉玉 の存在は知ってましたが、

そういう役割があったんですね~。凝視

 

 

 

母屋の中に入ったら

外から見た印象よりずっと天井が高くてびっくり!凝視ハッ

土間の上が吹き抜けになってます。

梁組は昔のままに復元しているそうです。

 

 

 

土間から撮った1枚。カメラ

ピカピカの板の間、その奥の和室、和室の向こうに見える中庭。

綺麗な造りですね~。

昔の建物って、涼しげです。

 

 

 

和室、広~!凝視

欄間の飾り彫りは松本の風景ですかねぇ?

 

 

 

お城らしきものがあるので、何となくそうなのかな?と。

全然違ったらすいません。アセアセ

 

 

 

源氏襖って言うのかな?

明り採りのために障子が組み合わさった襖のデザインがお洒落。

しかも、左右で違うのも粋ですなぁ。おいで

 

 

 

欄間のデザインも色々で、

家主の指示なのか、設計した人のセンスなのかはわかりませんが、

とてもこだわりを感じます。

 

 

 

2階も見学させていただきます。

 

 

 

 

 

2階からは吹き抜け部分の梁組が間近に見えました。

これ、どうやって掃除してたんでしょうね。凝視

 

 

 

天窓の効果って凄いですよね。

このおかげで、かなり明るいです。

 

 

 

2階の部屋には柱がいっぱい。

今は壁に絵を飾ってギャラリーみたいに使用したりしているようですが、

昔はどんな用途で使われていたのかな?

ちょっと使いにくそう。にっこりアセアセ

 

 

 

母屋前には『蔵の井戸』

 

松本は地下水が豊富な地域なんだそうです。

水温は年間通して15度ほどだとか。

自由に使っていいそうなので、

暑い時期の中町散策時に冷たい水に触って

リフレッシュしたりするのも良さそうですね。ニコニコ

 

 

長々と綴ってきた松本旅行記ですが、ようやく次回が最終回となります。

もうちょっとだけお付き合いください。